横川西小学校から

2025年9月の記事一覧

放課後の先生たちの様子~ミニ校内研修~

 先週、木曜日の放課後、ミニ校内研修が行われました。

 先日撮影した水泳の松下選手のインタビュー動画を編集するにあたり、五代小学校の林田校長先生にアドバイスを求めたところ、ミニ校内研修でやろうということになり実現したものです。

 動画編集に興味のある本校の若手教員が参加し、短い時間ではありましたが簡単な動画を撮影し、編集することができました。とてもよい教材研究となりました。

 

1年生 算数~かたちあそび~

 1年生の教室に行ってみると、算数の学習でかたちあそびをしていました。

 家から空き箱を持ってきて、そのかたちをくらべながら、高く積み上げようとグループの友達と協力していました。

 かたちあそびをしながら、算数における立体の特徴に気づいてほしいなと思います。

2年生 図工~色水あそび~

 2年生の教室に行ってみると、図工の学習で色水あそびをしていました。

 それぞれ思い思いの色水をつくり、ペットボトルに入れて見比べていました。

 絵の具の交ぜ具合を工夫するだけで、いろいろな色水ができ、見ているだけで楽しくなりました。

3年生 図工~光サンドイッチ~

 一昨日(9月22日)、教室を見回りながら子供たちががんばっている様子を参観している最中、3年生の廊下に行ってみると、あまりにも美しく輝いていたので思わず写真を撮りました。

 図工の学習「光サンドイッチ」で作った作品のようです。

 秋の日差しに映えて、キラキラしていました。3年生の子供たちの豊かな感性を感じました。

 

なかよし集会~校内ウォークラリー~

 先週の金曜日(9月19日)、2校時から3校時にかけて、児童会活動として「なかよし集会」が行われました。

 この「なかよし集会」では、縦割り班ごとに校内ウォークラリーを行います。異学年交流を通して、高学年児童のリーダーシップを育むとともに、仲間とともに助け合い、協力する姿勢を養っていくことを目的としています。

 今回は、委員会ごとに、その委員会にちなんだゲームが出され、ゲームの運営を6年生が行うとともに、5年生が縦割り班を率いて、校内をまわりました。短い時間ではありましたが、みんなで楽しく活動することができました。

ダンスレッスン(2回目)

 昨日、2校時に1・2年生、3校時に3・4年生、4校時に5・6年生が2回目のダンスレッスンを受けました。

 今回の講師も本校教職員の元教え子で、現在は一般社団法人Cheer Visionの代表理事をしている野澤 佑佳(のざわ ゆか)先生です。

 前回同様、野澤先生のご指導のおかげで、子供たちはみるみるうちに様々な動きを身に付け、本当に楽しそうに踊る姿を見せてくれました。

 11月に行われる運動会では、これまでのダンスレッスンの成果を発揮できるといいなと思います。

3年生 社会~校外学習 店ではたらく人の仕事~

 昨日、3年生は社会科の校外学習で学区内にあるスーパーマーケットに出かけ、店で働く人の仕事について学んできました。

 実際に、スーパーマーケットの売り場の様子や施設の工夫等を見たり、店の人が気を付けていることを聞いたりしながら、教室で教科書を用いて学習しているだけでは分からなかったことをたくさん学ぶことができました。

 地域の方々のご協力に心から感謝です。

おかえりなさい! 松下 知之選手

 昨日の放課後、昨年行われたパリオリンピックの水泳400m個人メドレーの銀メダリストである松下 知之選手が本校を訪ねてきてくれました。

 松下選手は本校の卒業生なのですが、4年生が学級活動「学習と自分の夢」を学習するにあたり、ぜひ松下選手にインタビューした内容を教材として使いたいということで、無理を承知で松下選手にお願いしたところ、快諾していただき、今回の来校となりました。

 今回は急な来校で、子供たちに会わせることができませんでしたが、次回はスケジュールを調整して、直接、子供たちが松下選手と触れ合う機会を作りたいと思います。

 松下選手、お忙しい中、本当にありがとうございました。横川西小学校一同、心から応援しています!

5年生 総合的な学習の時間~エソジマモチの稲刈り~

 先週の金曜日、1~2校時にかけて5年生はエソジマモチの稲刈りに出かけました。

 稲刈りには、白楊高校の生徒や先生方、エソジマモチを育てている農家の皆様も来てくださり、多くの方々にお世話になりながら行うことができました。

 子供たちは稲刈りに慣れている子もいれば、初めて鎌を持つような子もいましたが、高校生に教えてもらいながら友達と協力し合って終えることができました。

 子供たちにとっても、とてもよい体験ができ、ご協力くださった皆様に心より感謝です。

 

イチョウの木

 本校の校庭にはイチョウの木が数本あり、大きく育っています。

 よく観察してみると、すでに実をつけており、たわわに実ってきています。

 食すまでには手間がかかりますが、本校で取れた銀杏として食べられたらいいなと思っています。

オープンスクール

 昨日の2・3校時はオープンスクールでした。

 蒸し暑い中でしたが、多くの保護者の方々に、子どもたちが一生懸命に学習に取り組んでいる姿を見ていただけたことは学校としても本当にうれしいことでした。お忙しい中、お越しいただきありがとうございました。

 3校時には5・6年生とその保護者を対象に、インターネットとの付き合い方等に関する学習を体育館で行いました。オープンスクールだからこそ、親子で学べるよい機会となりました。

 

6年生 算数~複雑な円の面積の求め方~

 6年生の教室に行ってみると、習熟度別のコースに分かれた算数の学習中でした。

 円の面積を求めていましたが、大きな円と小さな円が重なった形になっているなど、少し複雑な問題でした。

 さすが6年生、今まで学んだことを生かして論理的に求めることができており、感心しました。

2年生 国語~原稿用紙の使い方~

 2年生の教室に行ってみると、国語の学習で原稿用紙の使い方について学んでいました。

 その中でも、特に「かぎ」をどこに書くのか等について確認していました。

 小学校の学びは本当に大切なことばかりで、毎日の学習をていねいに見ていくと、こうやって一つ一つ学習していくのだなと実感します。

 

4年生 自転車免許事業

 先週の金曜日、2~4校時にかけて4年生はクラスごとに自転車の乗り方について学びました。

 これは宇都宮市生活安心課による自転車免許事業です。

 台風の影響で雨が降っていましたが、生活安心課の方々のおかげで体育館に道路が作られ、安全に学ぶことができました。

 子どもたちは放課後や休みの日に自転車に乗って出かけることも多くなっているかと思います。学んだことを心に留めて、安全に生活してほしいと思います。

 

 

3年生 書写~おれ~

 3年生の教室に行ってみると、書写の学習中でした。

 文字の「おれ」の部分の筆さばきを練習していました。

 3年生から毛筆の学習が始まりましたが、ていねいに、しっかりと書くことができていて感心しました。

5年生 総合的な学習の時間~エソジマモチについて~

 昨日の4校時に、栃木県立白楊高等学校の3年生4名が本校周辺で栽培されている陸稲の「エソジマモチ」について説明してくれました。

 5年生は総合的な学習の時間に、「エソジマモチ」について取り組んでおり、専門的に学んでいる高校生からの話はとても興味深かったようです。

 今月中に「エソジマモチ」の稲刈りも行われ、みんなでおいしく食すことができそうです。

1年生 算数~暑い中でもがんばっています~

 今日も朝から暑く、校舎内に掲示されている暑さ指数は「厳重警戒」を示しており、オレンジ色の旗が掲げられています。

 そんな中でも、3校時に1年生の教室に行ってみると、算数の学習に真剣に取り組んでいました。

 友達や先生と学び合う姿が見られ、子どもたちのがんばりに感心しました。

夏休み中の「おやこクリーン大作戦」ありがとうございました。

 夏休み最後の土曜日である8月30日に「横西おやこクリーン大作戦」が行われました。

 早朝6時より、多くの保護者の方々や子どもたちが参加して、側溝の泥をかき出したり、校庭の除草を行ったりしました。

 おかげで夏休み明けの昨日から、気持ちよく学校生活を送ることができています。ご協力いただき、本当にありがとうございました。

 

夏休みが終わり、学校に子どもたちが戻ってきました。

 44日間の長い夏休みが終わり、学校に子どもたちが戻ってきました。

 記録的に暑い夏休みとなり9月になっても依然暑いままですが、教室を訪ねると、子どもたちは生き生きと活動したり、真剣に先生の話を聞いていたりする姿が見られ、感心しました。

 1学期後半の学校生活が充実するよう、子どもたちとともに元気に学校生活を送りたいと思います。