文字
背景
行間
横西ごよみ
今日の給食は「陽南ひまわり献立」!
 今日の給食は,陽南地域学校園をイメージした「陽南ひまわり献立」。今後,ひまわりの多い学校園にしていく予定になっており,その思いを込めた献立にしたそうです。他の4つの学校は9月中に既に提供され,本校がトリを飾る形で今日になりました。
 陽南の「よう」はデザートのヨーグルト,「なん」は主食のナン,そして「ひまわり」は、「ひまわりキーマカレー」の食材で,「ひ」がひき肉,「ま」が豆,「わ」が赤ワイン,「り」がりんごとして入っています。また,海藻サラダには,栃木の特産品であるかんぴょうも入っています。夏のカラフルヨーグルトは,陽南をイメージしてよりさわやかな味付けにしました。多少ダジャレも入り,子どもたちは笑顔でほおばっていました。
こんな給食でした!!
廊下にはメニューの情報満載の掲示物が!!
創立120周年記念式典を行いました!
 昨日9月29日(水)に本校の創立120周年記念式典並びにタイムカプセル開封式・封入式,石碑お披露目式を実施しました。緊急事態宣言中ということもあり,表彰状をお贈りする予定だった招待者はお招きせず,映像をテレビで視聴する簡略化した形で実施しました。ただ,佐藤市長様と小堀教育長様にはご臨席いただき,お祝いの言葉を述べていただきました。
 盛大とはいえない形にはなりましたが,本校の歴史と伝統を再確認するよい機会になったのではないかと思います。これまで本校を支えてくださったたくさんの保護者の方々,地域の方々,そして本校教育のためにご尽力いただいた教職員の皆様,さらに今回の式典等のためにいろいろとバックアップしてくださった実行委員の皆様に感謝を申し上げます。本当にありがとうございました。
 
| 
 | 開式のことば・副校長 | 
| 校長式辞 | 実行委員長あいさつ | 
| 佐藤市長様の祝辞 | 小堀教育長様の祝辞 | 
| スローガン表彰 | キャラクター表彰 | 
| 記念品贈呈 | 児童代表あいさつ | 
| しっかりした態度で教室で式典参加 | 表彰には盛大な拍手も | 
| 実行委員さんのご協力によりタイムカプセル開封 | 石碑のお披露目 | 
| 20年前の実行委員長佐藤市長にインタビュー | 埋められていた物に興味津々 | 
| 給食はお祝い献立(赤飯とクレープが!!) | |
いじめゼロ集会
 昨日の朝,「いじめゼロ集会」を実施しました。コロナ禍ですので体育館での集会ではなく,放送を使って行いました。
 企画委員会が中心となって計画し,最初にチクチク言葉やNGワードを使わないという呼びかけがあり,その後全校生が作成したいじめ防止の標語の中から,各クラス1点ずつの発表がありました。各クラスの代表だけに,一つ一つの標語が心に響きました。最後に校長先生から「いじめの解決には,気付いた人,見ていた人の行動が鍵になる」という話があり,会を閉じました。
 今日の集会が,いじめについて防止の意識を高め,行動の仕方に気を付けるよいきっかけになることを願っています。
企画委員と標語を発表してくれた代表者のみなさん
教師の廊下に掲示されたいじめ防止標語
実感を伴った学び
 本校の学習のテーマの一つが,「実感を伴った学び」。今日の低学年の算数の授業は,まさにそれを実践する授業でした。
 1年生の「かたちあそび」では,工夫して箱を高く積み上げる活動を通して,楽しみながら形や面の広さなどの特徴を理解していました。
 2年生の「水のかさ」では,リットルますやデシリットルますを使ってペットボトルに入るかさを調べる活動を通して,単位の理解を深めるとともにかさの大きさについての感覚を豊かにしていました。
 活動を通して学ぶ楽しさを実感させながら,学習意欲を高めていく授業にこれからも取り組んでいきたいと思います。
1年生「かたちあそび」の学習の様子
2年生「水のかさ」の学習の様子
今日は十五夜献立!
 今日の給食は十五夜献立。メニューは,さんまのおろし煮,いそべあえ,けんちん汁,そしてさつまいもあんが入ったお月見大福です。子供たちは,もちろん黙食ですが,笑顔でほおばっていました。季節が感じられる献立を通して,日本のよさを学んでほしいと思います。
   
とてもおいしそうなメニューです
栄養士の先生が描いたポスター
おいしく食べる子供たち