文字
背景
行間
横西ごよみ
創立記念日に向けて⑤
明日は本校の創立記念日です。創立してから124年目になりました。
今日の給食は創立記念日献立ということで、「牛乳、お赤飯(ごま塩つき)、鶏肉の漬け込み焼き、おひたし、お祝いすまし汁」でした。
さて、創立記念日に向けた最終回として、本校の校歌についてお伝えします。
現在も大切に歌い継がれている校歌は、創立60周年を記念して昭和36年(1961年)に制定・発表されました。
それ以前にも校歌はありましたが、昭和16年(1941年)に作られたもので、太平洋戦争勃発当時の世相を反映し、戦時色を感じる歌詞となっていたため、作り変えられました。
作詞は、栃木県が生んだ詩人・作家である泉 漾太郎(いずみ ようたろう)先生、作曲は、童謡の作曲家であり、校歌の作曲家でもある 平岡 均之(ひらおか きんし)先生です。
当時、非常に有名だったお二人に作っていただいたすばらしい校歌ですが、ちなみに、2番の歌詞に出てくるポプラの木は、昭和35年度(1960年)の卒業生の記念樹で、「すくすくのびるように」という願いが込められ、校歌の中にもその気持ちを織り込んだそうです。
これからも大切に歌い継いでいきたい自慢の校歌です。
写真は、校長室にある校歌が書かれた額です。
【横川西小学校 校歌】 作詞 泉 漾太郎(いずみ ようたろう)、作曲 平岡 均之(ひらおか きんし)
1.朝雲しずかに 流るる空に
歌声あふれる 学びの園生(そのう)
かがやく希望に 結びて集(つど)う
精神(こころ)に草萌(も)え 花かおるなり
たのしや横川(よこかわ) わがふるさとの
西校文化を 育(はぐく)み綴る
2.みどり葉あかるく そよげる 窓 ( まど ) に
童心あふれる 学びの 園生 ( そのう )
伸びゆく 知徳 ( ちとく ) を 求めて集う
誠 ( まこと ) にポプラの 夢あらたなり
うるわし 横川 ( よこかわ ) わがふるさとの
西校歴史を 培 ( つちかい ) い誇る
3. 夕陽 ( せきよう ) まど かに うつろう野辺に
健康あふれる 学びの 園生 ( そのう )
かかげる理想に 誓 ( ちか ) いて集う
瞳 ( ひとみ ) に男体 峰ほがらなり
なつかし 横川 ( よこかわ ) わがふるさとの
西校平和を 営 ( いとな ) み飾る
創立記念日に向けて④
今日は平成時代以降の本校の様子についてお伝えします。
【平成時代】
平成時代になり、平成13年(2001年)11月17日に創立100周年記念式典が挙行され、航空写真を撮りました。
写真は式典の様子と、航空写真です。
【令和時代】
令和時代になり、令和3年(2021年)9月29日に創立120周年記念式典が挙行されました。
式典終了後には、創立100周年記念に作ったタイムカプセルを開封したり、創立120周年のタイムカプセルに、20年後の自分に向けて書いた手紙を封入しました。
また、創立120周年を記念して、横川西小学校のキャラクターである「けやきッズ」が誕生し、現在も本校のキャラクターとして親しまれています。
明日は本校の校歌についてお伝えします。
創立記念日に向けて③
今日は昭和時代の本校の様子についてお伝えします。
【昭和時代】
昭和16年(1941年)4月1日に「栃木県河内郡横川村立国民学校」と校名を変更し、当時の児童数は6学級、273名でした。
そして戦後まもない昭和22年(1947年)4月15日に「栃木県河内郡横川村立西小学校」と改称し、児童数は7学級、346名となりました。
その頃にPTAの組織もでき、校舎の修理や校庭の地ならしなどの労力奉仕をしていたと記録が残っています。写真は昭和27年ごろの校舎の様子です。
昭和29年(1954年)9月25日に、町村合併により 現在と同じ「栃木県宇都宮市立横川西小学校」と改称し、その当時の児童数は8学級、358名でした。
昭和48年(1973年)には、現在も使用している鉄筋の新校舎ができ、5月12日には落成式典も行われました。写真は落成当時の校舎の様子です。
昭和40年(1965年)頃から児童数が徐々に増え、昭和54年(1979年)には児童数が1000名を超えました。
本校児童数の増加に伴い、昭和55年(1980年)4月1日には宇都宮市立陽光小学校が開校し、本校児童の257名が転校しました。
その後、昭和62年(1987年)に現在も使用している新体育館が建てられました。写真は建てられた当時の体育館の様子です。
明日は、平成時代以降についてお伝えします。
創立記念日に向けて②
今日は大正時代の本校の様子についてお伝えします。
【大正時代】
大正時代、本校の学校名は「横川村尋常小学校西校」と言いました。
大正5年(1916年)当時の児童は1~6年生まで在籍しており、合計219名でした。
その頃から運動会や遠足が実施されており、大正9年(1920年)には、前年度に発足した野球部が県大会で優勝したと記録が残っています。
写真は大正時代の本校の校舎です。
明日は昭和時代の本校の様子についてお伝えします。
創立記念日に向けて①
本校の創立記念日は今週末の土曜日の6月21日です。今週は何回かに分けて、本校の歴史についてお伝えしたいと思います。
【開校当時:明治時代】
本校は、明治34年(1901年)6月21日に、横川尋常高等小学校より分離独立して誕生しました。
江曽島龍泉院を仮校舎とし、学校名は「横川尋常小学校西校」と言いました。写真は開校当時の龍泉院本堂です。
当時の児童数は1~4年生しかおらず、合計126名でした。
明日は大正時代の本校の様子についてお伝えします。
令和7年度の日課表は↓をクリックしてください。
★ゲーム機や通信機器には
細心の注意を!
宮っ子ルールを家の中に
ぜひ掲示してください。
◆スマホ・ケータイ宮っ子ルールは
ここから↓
「スマホ・ケータイ宮っ子ルール共同宣言」.pdf
◆チェックシートを使い、親子で点検を。
チェックシートはこちら↓
「スマホ・ケータイ自己チェックシート」.pdf
◆フィルタリング100%を目指して
設定キャンペーンリーフレットは
こちら↓
フィルタリング設定100%を目指して.pdf
◆地下道では、自転車は
降りて押して通ります。
(安全のためのみんなのルール)