文字
背景
行間
横川西小学校から
横西ごよみ
創立120周年記念音楽鑑賞会
今日は,音楽鑑賞会を実施しました。創立120周年を祝う意味も込め,作新学院高校の吹奏楽部を招き,すばらしい演奏を聴きました。
密を避けるために3部構成とし,低学年,中学年,高学年の順で金管楽器の迫力ある演奏を聴きました。発達段階に合わせて楽曲を変えたり,楽器の紹介があったり,演奏に合わせたパフォーマンスがあったりと,いろいろな工夫を取り入れて発表してもらったおかげで,あっという間に時間が過ぎてしまいました。中には,「中学校にいったら吹奏楽部に入りたい」という思いをもった児童もいました。とても思い出に残るよい音楽会になりました。

迫力ある演奏に感動! 子供たちもノリノリ!
本校の卒業生も大活躍! カラーガードのパフォーマンス!
密を避けるために3部構成とし,低学年,中学年,高学年の順で金管楽器の迫力ある演奏を聴きました。発達段階に合わせて楽曲を変えたり,楽器の紹介があったり,演奏に合わせたパフォーマンスがあったりと,いろいろな工夫を取り入れて発表してもらったおかげで,あっという間に時間が過ぎてしまいました。中には,「中学校にいったら吹奏楽部に入りたい」という思いをもった児童もいました。とても思い出に残るよい音楽会になりました。
迫力ある演奏に感動! 子供たちもノリノリ!
本校の卒業生も大活躍! カラーガードのパフォーマンス!
キャラクター・スローガン決定!
本校は、今年度創立120周年を迎えました。記念式典をはじめとして様々な行事等を計画しています。
そこで、120周年のいろいろな場面で活用できるように、昨年度末キャラクターとスローガンを募集しましたが、実行委員会でその選定が終わりました。キャラクターは、校庭南側の大きなケヤキの木を基に5年生女子が考案した「けやきッズ」に、スローガンは6年生女子の考案した「120年の歴史を胸に はばたけ未来へ 笑顔あふれる横西っ子」に決まりました。
その二つを取り入れた横断幕が、校庭南東側のバックネット裏に張られています。交差点側からよく見えますので、ぜひご覧ください。

そこで、120周年のいろいろな場面で活用できるように、昨年度末キャラクターとスローガンを募集しましたが、実行委員会でその選定が終わりました。キャラクターは、校庭南側の大きなケヤキの木を基に5年生女子が考案した「けやきッズ」に、スローガンは6年生女子の考案した「120年の歴史を胸に はばたけ未来へ 笑顔あふれる横西っ子」に決まりました。
その二つを取り入れた横断幕が、校庭南東側のバックネット裏に張られています。交差点側からよく見えますので、ぜひご覧ください。
縦割り班活動スタート!
昨年度は実施できなかった縦割り班活動。今年度は、感染症対策を講じながらできるだけ実施していく予定になっています。
昨日が第1回目。班ごとに教室に集まり、自己紹介をしたり、遊びの計画を立てたりしました。6年生が活動をリードし、それぞれの班が次回から実際に始まる遊びを楽しみにしていました。特に、上級生に優しく面倒をみてもらっていた低学年の子供たちの笑顔が印象的でした。
異学年での活動を通して、各班が絆を深め、思いやりの心を育てていってほしいと思います。

昨日が第1回目。班ごとに教室に集まり、自己紹介をしたり、遊びの計画を立てたりしました。6年生が活動をリードし、それぞれの班が次回から実際に始まる遊びを楽しみにしていました。特に、上級生に優しく面倒をみてもらっていた低学年の子供たちの笑顔が印象的でした。
異学年での活動を通して、各班が絆を深め、思いやりの心を育てていってほしいと思います。
体力チェック がんばっています!
いわゆる体力テストが各学年で始まりました。50メート走や握力など計8種目を実施します。上体起こしについては、感染症防止対策としてご家庭で実施していただくことになっています。
昨日は、1年生がシャトルランを実施しましたが、6年生が補助として優しく面倒をみたり、ペースメーカーとなって一緒に走ったりするなど、とても微笑ましい姿が見られました。
昨日は、1年生がシャトルランを実施しましたが、6年生が補助として優しく面倒をみたり、ペースメーカーとなって一緒に走ったりするなど、とても微笑ましい姿が見られました。
エソジマモチの学習
5年生の総合的な学習の時間では、地域発祥で幻の陸稲と言われる「エソジマモチ」について学習します。地元の農家の坂本さんや宇都宮白楊高校の先生・生徒のみなさんと連携・協力しながら学習を進めていきます。
今日は、坂本さんと白楊高校の冨山先生をお招きし、エソジマモチの歴史やどのように復活したかについてお話を伺いました。子どもたちは地元の貴重な特産物について興味をもったようです。

今日は、坂本さんと白楊高校の冨山先生をお招きし、エソジマモチの歴史やどのように復活したかについてお話を伺いました。子どもたちは地元の貴重な特産物について興味をもったようです。
お知らせコーナー
令和7年度の日課表は↓をクリックしてください。
スマホ・ケータイ宮っ子ルール
★ゲーム機や通信機器には
細心の注意を!
宮っ子ルールを家の中に
ぜひ掲示してください。
◆スマホ・ケータイ宮っ子ルールは
ここから↓
「スマホ・ケータイ宮っ子ルール共同宣言」.pdf
◆チェックシートを使い、親子で点検を。
チェックシートはこちら↓
「スマホ・ケータイ自己チェックシート」.pdf
◆フィルタリング100%を目指して
設定キャンペーンリーフレットは
こちら↓
フィルタリング設定100%を目指して.pdf
安全・安心
◆地下道では、自転車は
降りて押して通ります。
(安全のためのみんなのルール)
外部リンク
陽南地区小中学校ホームページ
カウンター
9
1
7
6
6
3