横川西小学校から

横西ごよみ

就学時健康診断!

 昨日11日(水)は就学時健康診断を行いました。来年度入学予定の93名の子供たちと保護者の方々が来校し,各種健康診断を実施しました。受付のときには不安顔だった子供たちも,健診終了後はかなりリラックスした表情で保護者のもとへ戻っていきました。保護者の皆様に対しては説明会を実施し,入学に当たって少しでも本校のことを理解してもらうとともに,準備等の確認を行いました。

 来年度,元気な新入生を迎えるのが楽しみです!

      

       6年生が会場づくりで大活躍!             トイレもピカピカです!

      

       受付もスムーズにできました           登校班編成のために各家庭の位置確認 

      

      健診にスタート!何をするのかなあ?         事後措置が終わって解散です

全体練習もスタート!

 来週16日の運動会に向け,各学年やブロックで練習が盛んに行われていますが,昨日から全体練習が始まりました。昨日は,開会式と閉会式,そして準備運動として行うラジオ体操の練習がありました。全児童が揃うといよいよだな,という気持ちになってきます。朝夕と昼の寒暖差があり,風邪をひきやすい時期ではありますが,事前練習と健康管理をしっかりして本番を迎えたいと思います。

      

      全校生が揃うと気が引き締まります!             ラジオ体操第1!

今日の朝会はSDGs!

 今日は11月の朝会がありました。今日のお話はSDGsについて。SDGsとは何か,どんな目標があるかの話を聞いた後,そのなかの「飢餓」「教育」「貧困」「陸」の4つの目標に関するクイズが校長先生から出されました。そして最後に,考えてほしいこと・やってみてほしいこととして「『もったいない』について考えよう」「一日一善~みんなや地球のためによいことをしよう」という提案がありました。

 これをきっかけにSDGsに関心をもち,「人間が地球でずっと暮らしていけるような世界をつくる」ために「自分ができること」を考えてみてほしいと思います。

      

        しっかり話を聞く子供たち            手を挙げてクイズに答えました

朝の読み聞かせも再開!

 感染症拡大の影響でこれまで控えていた教室での朝の読み聞かせ。感染状況が落ち着いたことから,昼休みの読み聞かせと併せて,朝の教室での読み聞かせが再開しました。

 今朝は3名のボランティアの方に来校していただき,4年生がいろいろなお話を聞きました。久しぶりの読み聞かせに子供たちは興味津々で目を輝かせていました。ボランティアの皆さんに心から感謝いたします!

 

      

  1組「わかっている人はわからない人に」(素話)他        2組「バナナのはなし」他

 

               

                    3組「おなかのなかで」他

エソジマモチのことがよく分かりました!

 5年生は総合的な学習の時間に,宇都宮の在来品種で「幻の陸稲」とされてきたエソジマモチについて学んでいます。今年度も宇都宮白楊高校や地域の方々と連携し,学習を進めてきました。残念ながらコロナの影響で種まきや稲刈りなどの体験学習はできませんでしたが,資料やインターネットで歴史や栽培法などについて調べてきました。

 そのまとめとして,今日は地域でエソジマモチを栽培している3名のゲストティーチャーに来ていただき,子供たちの質問に答えていただきました。実際に育てている方々からインターネット等では調べれられない貴重な話を聞くことができ,とても勉強になったようです。ゲストティーチャーの皆さん,たくさんの質問に分かりやすく答えてくださり,本当にありがとうございました。

 

       

            1組の様子                    2組の様子

                 

                         3組の様子