文字
背景
行間
新規日誌18
地域協議会カーテンボランティア
2月12日(水)、地域協議会の有志の方たちが体育館のカーテンの修繕をしてくださいました。その様子は左側メニューにある「地域協議会」に掲載しましたのでご覧ください。
スキー教室(2年)⑥
みんな一生懸命です
午後の活動
雪遊びエリア
上達してますね。
(動画2) (動画3)
スキー教室(2年)⑤
スキー教室(2年)④
午前の活動が終了しました。これから昼食です。
お昼はカレーです。
カレーは大盛りの設定です。申し出ると少なめもいただけます。
スキー教室(2年)③
基本の動作を習得中
ひと滑りしてきました。中央の雪だるま見えますか?
スキー教室(2年)②
スキー体験学習
エーデルは雪です。生徒たちは元気に活動中です。
スキー教室(2年)①
2月7日(金)、2年生が日帰りスキー教室に出発しました。早朝だったため、眠そうな生徒もいましたが6時50分頃、無事出発していきました。楽しい1日になることを願っています。なお、活動中の生徒の様子はHPを更新してご紹介します。
横川ふれあいコンサート
2月1日(土)、地区市民センターで開催された標記のコンサートに本校の合唱部と吹奏楽部が参加してきました。地域の方たちも喜んでくださり、お褒めの言葉もたくさんいただきました。一つ一つの発表の場が、生徒たちの自信になっているようです。
給食委員会主催「はし使いコンクール」を行いました。
上手にお箸の持ち方,使い方を目的として,クラス代表3名で15秒間に大豆をお皿から移動する合計の競技です。
「福祉・介護のお仕事」出前講座
本日6校時2学年の生徒対象に出前講座「福祉・介護のお仕事」を行いました。
地域未来会議〔第3回横川中学校魅力ある学校づくり地域協議会〕
27日(月)、地域協議会と地域未来会議が行われました。協議会の皆さんと生徒会執行部の生徒が、「横川地域や中学生のこれから」について話し合いました。
【参加した生徒会執行部生徒の感想】
〇地域の方々と、これからの横川中について深く考えることができました。
〇地域の人は自分が思っていた以上に自分体のことを見てくださっていて、驚きと同時に嬉しさを感じました。
〇あいさつについての提案の話し合いが特に印象に残りました。大人の方との話し合いは少し身構えましたが、自分の
意見をしっかり伝えることができて、良い経験になりました。
〇初めて地域の方と交流させていただき、とても貴重な体験でした。
〇提案の中に、「地域のイベントやゴミ拾いについてのポスターづくりで地域の方々と交流を行う」という意見があっ
たので、できる限り参加したいと思った。
〇地域の人と話すことができるとても貴重な体験でした。意見を交えることで、もっと深く地域のために自分に何がで
きるかを考えることができました。
〇自分たち中学生の意見だけでなく、地域の大人の皆さんの意見や考えを知ったうえで話し合うことができて、とても
いい経験ができました。
(祝!関東大会出場 合唱部)アンサンブルコンテスト
26日(日)、市文化会館で標記のコンクールが開催され、本校合唱部は金賞を受賞、関東大会(千葉県開催)への出場権を手にしました。当日は指揮者である顧問が参加できなかったため、生徒たちは自分たちだけで歌い切りました。それを見ていた役員さんから「生徒たちだけでがんばる姿に感動した。」とのお褒めのことばもいただいたそうです。顧問の先生も、生徒たちをここまで育ててくれてありがとうございました。
立志式(2年生)
24日(金)、2年生の立志式と保護者会を行いました。立志式では、生徒は決意を新たにし、保護者会ではスキー体験学習の説明が行われました。
PTA活動(ベルマーク)
21日(火)、PTA学年部の皆様がベルマークの回収・集計作業をしてくださいました。たくさんのベルマークが集まりました。ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。
県総体スキー競技大会ジャイアントスラローム(大回転) 祝 優勝!
昨日に引き続き、今日は大回転が行われ、渡邉真白さんが優勝、金子奈央さんが3位、渡邉真雪さんが4位と活躍し、横川中が総合優勝を獲得しました(優勝旗は職員室前に飾ってあります)。
小学6年生の中学校訪問
17日(金)、4月から入学予定の小学校6年生が、中学校見学にやってきました。先輩たちが校内を案内し、授業や部活動などを見学しました。中学校入学への意識を高めてくれたこと思います。
県総体スキー競技大会アルペン競技 祝 優勝!
15日(水)、スキー競技アルペンの県大会がありました。本校からは3名の女子選手が出場しました。金子さん(1年)が優勝しました!渡邉真雪さん(3年)は3位入賞です。寒い雪山で、熱い滑りをしました。
冬季休業前全校集会
25日(水)、冬季休業前全校集会と表彰を行いました。表彰では、代表でステージに上がった生徒に加え、のべ145名の生徒が賞状をいただきました。運動面と文化面で、子どもたちの活躍が光りました。校長先生の話では、子どもたちは努力を継続することの大切さについて考えを深めました。
「美術」研究授業(2年3組)
20日(金)、2年3組で美術の研究授業が開かれました。授業の目標は、「和菓子に込めた思いを交流し、作品をよりよくするために見方・感じ方を深めよう」でした。グループでお互いの考えや作品への思いを伝えあったり、感想やアドバイスをもらったりして、今後の作品の完成を目指しました。生徒たちの話し合い活動は、盛り上がっていました。
立志記念講演会(2年生)
19日(木)、2年生の立志記念講演会を行いました。講師はフルート奏者の栗田智水先生。2年生の吉田深紗さんとの共演で「カルメン」を演奏してくださり会場は大盛り上がりでした(飯田先生と唐木沢先生も共演しました)。その後、演題「自分の人生は自分で決める 選んだ道を正解にしていこう」をお話ししてくださいました。このお話が、2年生が自分のこれからについて考えるヒントになってくれればいいなと思います。
横川地区小中交流会
17日(火)の午前中、本校を会場に「横川地区小中交流会」を実施しました。横川中央小、横川東小の児童が中学校を訪問し、中学生のハンドベルの演奏を聴いたり、一緒に歌を歌ったりして楽しい時間を過ごしました。
令和7年度新入生保護者説明会
13日(金)、令和7年度新入生保護者説明会を実施しました。中学校の生活や本校生徒の様子などをご説明させていただきました。
宇都宮法人会 ホワイトボード寄贈
12月12日(木)公益社団法人宇都宮法人会より、稲見様、瓦井様、小林様をお迎えし、ホワイトボード贈呈式を行いました。今後、授業や委員会活動等で大切に活用させていただきます。
なないろSDGsプロジェクト「おやつカフェ」
12月11日(水)、3年生が「おやつカフェ」を実施しました。食品ロスを減らす一環で、NPOなないろさんのご協力で行いました。
とちぎテレビの「わいわいボックス」で合唱コンクールの様子が紹介されます
12月5日(木)、収録のために、前期生徒会長の黒後さん、文化祭実行委員長の中路さん、合唱コンクールで金賞を受賞した3年3組指揮者の川上さん(最優秀指揮者賞)の3名がわいわいボックススタジオに行ってきました。この様子は12月17日(火)19時~19時30分にとちぎテレビの「わいわいボックス」で放映予定です。※合唱コンクールの一部を放送するそうです。
学校だよりNO.8
学校だよりを添付しましたので、ご覧ください。学校だより8.pdf
リンクリストを追加しました(連絡)
左側にリンクリストとして「横川地域学校園」を追加し、横川中央小学校、横川東小学校へのリンクを貼りましたのでご活用ください。
お弁当の日
12月4日(水)は「お弁当の日」。おうちの方に作っていただいたり、苦労しながら自分で作ったりとさまざまでしたが、いつもの給食とは違う雰囲気で楽しく、おいしく食べることができたようです。
舞台芸術等総合支援事業
12月3日(火)、文化庁の標記の事業の一環として、全生徒でカンジヤマ・タイム「おしゃべりなパントマイム」を鑑賞しました。上手な演技と楽しいに生徒たちは大盛り上がり。貴重な体験となりました。カンジヤマ・マイムの皆様、ありがとうございました。
地域学校園あいさつ運動(横央小)
28日(木)、横川中央小にいってあいさつ運動を行ってきました。みんな、朝から元気にあいさつを交わすことができました。
要請訪問 道徳研究授業
27日(水)、1年6組で道徳の研究授業が実施されました。これまで、各学年で道徳の授業改善を重ね、「主体的・対話的で深い学び」につながる授業研究を行ってきました。6組の生徒たちは、意欲的に意見を発表し、話し合いも充実していました。
始めに、事前に行ったアンケートの結果を共有します。
SNSでの出来事(教材)を通して、テーマについて考えました。
各自考えをまとめ、その後グループで意見交換をしました。さらに黒板に意見を掲示し、全体で考えを深めました。
研究授業の後は、職員研修です。本日の授業を振り返り、市教委担当の先生から指導・講評をいただきました。
生活安全委員会によるあいさつ運動
今週は、地域学校園で小中あいさつ運動が行われています。
この取組と並行して本校では、生徒会生活安全委員会の生徒たちが毎週水曜日にあいさつ運動を行っています。
生徒たちは、一日の始まりを気持ちよくスタートしています。
地域学校園あいさつ運動(横川東小)
26日(火)の朝、小中連携の取り組みの一つとして本校生徒が横東小にあいさつ運動に行ってきました。横東小の卒業生も多く、楽しそうに大きなあいさつで小学生にあいさつしていました。
市P連バレーボール大会
24日(日)、本校を会場として市P連のバレーボール大会が開催されました。写真は左側のメニューの「PTA活動報告」に掲載しています。ぜひ、ご覧ください。
公開授業(道徳 2年7組)
22日(金)、2年7組で道徳の公開授業を行いました。「自立の精神を重んじ、自主的に考え判断し、誠実に実行してその結果に責任を持つこと」について、自分の意見を軸に、他者と協働して意見交換し、再び自分の考えを深めていく授業となりました。またゲストティーチャーとして、学校図書館司書の渡邊先生に教材資料の範読をしてもらいました。
横川東小学校への乗り入れ授業
19日(火)、本校の黒川教諭(音楽)が横東小へ行って、6年生4クラスで乗り入れ授業を行ってきました。内容はボディーパーカッション。入学してくるのを楽しみにしています。
2年 ふれあい文化教室
21日(木)、2年生の4クラスで『ふれあい文化教室』が行われました。生徒たちは生田流の爪をつけてお琴の体験をしたり、尺八の演奏を聴いたりしました。生徒たちは、指の角度を工夫しながら楽しそうに琴を演奏していました。明日は、3クラスで実施予定です。
学校だよりNO.7
学校だよりNO.7を添付しました。学校だより7.pdf
地域協議会を開催しました
今年度3回目の地域協議会を開催しました。地域の皆様に本校生徒の様子を見ていただくとともに、学校評価をしていただきました。お忙しい中ご協力いただきましたありがとうございました。
また、協議会後には、役員の方が2年生の学級とともにプランターにきれいな花を植えてくれました(花いっぱい運動)。
大型簡易テントを購入しました
PTAが、会員の皆様にご協力いただき集めたベルマークで、大型簡易テントを購入しました。これまでのアルミ製テントとくらべ格段に軽く、短い時間で設置できます。今後、体育祭やイベントで大活躍すると思います。
今日の給食は餃子めし
今日の給食は,餃子の街宇都宮市ならではの給食レシピ「餃子めし」です。
餃子めしは,宇都宮大学教育学部と共同開発し,栃木県特産野菜のニラや干瓢などをとり入れた餃子風味の炊き込みごはんを給食用にアレンジしたものです。もろもり食べ宇都宮を好きになってもらいたいです。
全市一斉土曜授業
16日(土)は市内の全中学校で土曜授業が行われました。本校でも、多くの保護者の皆様にご来校いただきました。
横川中央小学校への乗り入れ授業
13日(水)、横川地域学校園の小中連携の一環として、本校の松ケ下教諭(音楽)が中央小へ行って合唱の授業を行ってきました。「翼をください」の合唱指導を行い、また、中学校の合唱コンクールの様子を伝えてきました。小学生たちは熱心に授業を受けていました。4月に入学してくるのが楽しみです。
コスモスボランティアの川島様が表彰されました
20年以上にわたって、ボランティア活動で本校の生徒たちとともにコスモスを栽培してくださっている川島様が、栃木県教育委員会と宇都宮市教育委員会から表彰を受けました。現在の生徒も卒業生も川島ご夫妻にお世話になった人たちがたくさんいることと思います。これからもご協力よろしくお願いいたします。
地域未来塾
6日(水)放課後、3年生の希望者を対象に地域未来塾を実施しました。自分が取り組みたい学習を行い、分からないところを解説してもらいながら理解を深めていきます。参加した生徒たちは、自己実現を目指して頑張りました。
吹奏楽の日 in グリム 2024
3日(日)、吹奏楽部が「吹奏楽の日 in グリム2024」に出演しました。人気のある曲を振り付けをしながら元気に演奏しました。
横川ふれあいまつり
11月3日(日)、地区市民センターで「横川ふれあいまつり」が開催されました。本校からも運営ボランティアとして複数の生徒が参加しました。
文化祭4
【保護者・生徒の皆様へ】オンデマンド配信を8日(金)PM10:00まで行っています。また、後日、インターネットで写真の販売を行う予定です。
午後の後半は有志発表と実行委員会の発表でした。有志発表の様子を掲載します。
最優秀賞を獲得して喜ぶ生徒たち。おめでとう!
文化祭3
午後の前半は、英語スピーチコンテストの学校代表者の発表と、広島平和親善大使として派遣された生徒の発表、吹奏楽部、合唱部の発表が行われました。
文化祭2
午前中は合唱コンクール。どのクラスも練習の成果を十分に発揮できました。結果は以下のとおりでしたが、どのクラスも甲乙つけがたいくらい上手でした。みんな、がんばりました。
3年生 金賞 3組 銀賞 1組、2組 最優秀指揮者賞 川上 由乃さん(3組) 最優秀伴奏者賞 井上 綾乃さん(4組)
2年生 金賞 2組 銀賞 1組、6組 最優秀指揮者賞 佐藤 弘悠さん(4組) 最優秀伴奏者賞 吉田 深紗さん(6組)
1年生 金賞 1組 銀賞 2組、6組 最優秀指揮者賞 上野 蒼侑さん(2組) 最優秀伴奏者賞 飯田 莉子さん(6組)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   |
14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   |
21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |