日誌

学校日誌(日々の様子)

冬休み前の会

12月25日 冬休み前の会

 12月25日(水)に冬休み前の会を行いました。インフルエンザの発生に伴い体育館では行わず,テレビ放送により各学級で視聴する形をとりました。初めに表彰を行いました。今回の表彰でも,本校児童は作文,俳句・短歌・川柳,書写,図工,ピアノなど様々な分野で活躍し,34名が表彰されました。校長先生からは,「年末」「年始」についてのお話があり,児童指導主任からは,地域での過ごし方やお年玉の使い方などのお話がありました。いよいよ明日から冬休みに入ります。日本古来の行事もありますので,子どもたちにとって有意義な休みになることを願っております。

お弁当の日

12月4日 お弁当の日 
 12月4日は第1回お弁当の日でした。今回は自分に合ったコースを選んでお弁当作りに関わりました。5・6年生の中にはチャレンジコースを選び,すべて自分で作ったという児童もいました。クラスのお友達と楽しく食べることができました。保護者の皆様にはご協力をいただき,ありがとうございました。


全校集会(表彰)

11月27日 全校集会(表彰)

 11月27日(水)に全校集会を行い,総勢25名の児童が表彰されました。市陸上競技大会・剣道錬成大会・うつのみや百人一首市民大会・いじめゼロポスターコンクール・とちぎこども芸術祭・下野教育書道展・ショパン国際ピアノコンクール・全日本学生音楽コンクールなど,様々な分野で活躍しました。今後も,それぞれの子どもたちが得意なことを伸ばして活躍していけるように,見守っていきたいと思います。

防災科学教室

11月21日(木) 
防災科学実験教室
ベルマーク教育財団の出前授業「防災科学実験教室」を,11月21日(木)に行いました。講師は,つくば市にある,国立研究開発法人「防災科学研究所」の納口恭明(Drナダレンジャー)氏と,李泰榮(い よてん)氏です。自然の様々な災害を身近なもので体験する科学実験教室でした。ピンポン玉を利用した雪崩や土石流の実験,空気砲や皿回しによる突風や台風の実験,砂と水を入れたペットボトルでの液状化現象の実験,長さの違うスポンジを使ったりブロックを利用したりした地震の揺れの実験など,楽しく学ぶことができました。4・5年生は,「わたしの防災手帳」づくりも行いました。この授業をきっかけに,様々な災害についてさらに関心を高め,防災について考えていってもらいたいと思います。

小中一貫乗り入れ授業

11月14日(木)15日(金)
小中一貫乗り入れ授業


 小中一貫教育の一つとして,中学校の先生が小学校6年生を対象に授業を行う「乗り入れ授業」が,11月14(木),15(金)の二日間にわたり実施されました。横川中学校の大根田教諭による社会「明治のくにづくりを進めた人々」の授業と鈴木教諭による国語「漢文」の授業を受けた子どもたちは,とても興味津々と話を聞いていました。お二人の楽しく活気のある授業を受け,中学校の勉強への不安も薄れ,進学が楽しみになったようでした。