日誌

学校日誌(日々の様子)

救急の日

今日は,9月9日,「救急の日」です。
給食中に,養護教諭が,「救急」の説明や,自分でできる手当などを説明しました。
また,最近,校舎内でのけがが多いので,気を付けるようにも呼びかけました。

 


保健室の廊下には,「けがのない生活をしよう!」として,
「こんなところでけががおきています」や「自分でできるけがの
手当て」などが掲示されています。

着衣水泳

 本校は,3年生と6年生が着衣水泳を行っています。
 最初,説明を聞いた後,実際に体験しました。
 
 
普段通りに入ります。   歩いてみます。重くて歩きづらいです。

 
普通に泳いでみます。     「浮いて待て」の合言葉通り,
やはり泳ぎづらいです。     背浮きします。

 
大の字であごをあげて浮きます。 ペットボトルを抱いて。

 
 やはり,浮きやすいです。浮いている間に助けが来ますので,あせらず,浮いて待ちましょう!

 この体験は,今後に生かしてほしいですが,やはり,水辺に行くときは,「ライフジャケットを着用する」ということがとても大切です。

代表委員会

 本日,昼休みに代表委員会が開かれました。
 主な議題は,来月予定されている「いじめゼロ集会」について及び「あいさつがもっとよくできる横央小」についてでした。
 「いじめゼロ集会」に向けて各クラスで「いじめゼロ標語」を募集することになり,各クラスの担当者を決めました。
 また,感染症対策で「あいさつ運動」ができない中,もっとあいさつができるようになるためにはどうしたらよいかなど,司会者を中心に話し合われました。

 

 

プール納め

7月から水泳学習を行ってきましたが,今日がプール納めです。(来週の月曜日に3年生と6年生の着衣水泳はまだありますが。)

2年生の授業の光景です。

プールサイドにつかまって,息継ぎの練習,「ブクブク,パッ」
みんな上手です。
 

 

次に,プールの横方向にバタ足をしながら,泳ぎます。
ビート板を使うか使わないかは自分で選択します。
 

 

最後に,お世話になったプールに,感謝の気持ちを込めて「ありがとうございました。」
 
また来年も頑張りましょうね。

身体計測②

今日は,昨日に引き続き,身体計測日でした。
1年生から3年生まで,多目的室で身長と体重を計測しました。
1年生もソーシャルディスタンスを守って,順番が来るまで待っていました。