文字
背景
行間
日誌
学校日誌(日々の様子)
いじめゼロ集会
いじめゼロ集会
今日はいじめゼロ集会が行われました。運営委員が中心となり,横央小の全児童がいじめをなくそうとする意識を高め,いじめを根絶できるように計画しました。
集会はスタジオからのTV放送です。

はじめの言葉の後に,各クラスで考えたいじめ標語の発表です。


そして,いじめについて考える読み聞かせ「わたしのせいじゃない」
最後に,終わりの言葉で終了。

この後は,各クラスで振り返りの時間を設け,いじめをなくそうという意識の高揚を図りました。
係の皆さん,ご苦労様でした。きっと,明るい笑顔いっぱいの横央小になるでしょう。
今日はいじめゼロ集会が行われました。運営委員が中心となり,横央小の全児童がいじめをなくそうとする意識を高め,いじめを根絶できるように計画しました。
集会はスタジオからのTV放送です。
はじめの言葉の後に,各クラスで考えたいじめ標語の発表です。
そして,いじめについて考える読み聞かせ「わたしのせいじゃない」
最後に,終わりの言葉で終了。
この後は,各クラスで振り返りの時間を設け,いじめをなくそうという意識の高揚を図りました。
係の皆さん,ご苦労様でした。きっと,明るい笑顔いっぱいの横央小になるでしょう。
学習支援ボランティア
学習支援ボランティア活動開始
10月6日(火)に,第1回目の学習支援ボランティアが行われました。感染症対策のため,しばらく活動を休止していただいていましたが,総勢23名の方にご参加いただき,今年度の後半は,月に約1回のペースで合計6回,ご協力をいただきます。
本日は,授業教材作成や図書室の本の修理,ミシンの下糸の準備等を行ってくださいました。ご協力くださった皆様,ありがとうございました。

10月6日(火)に,第1回目の学習支援ボランティアが行われました。感染症対策のため,しばらく活動を休止していただいていましたが,総勢23名の方にご参加いただき,今年度の後半は,月に約1回のペースで合計6回,ご協力をいただきます。
本日は,授業教材作成や図書室の本の修理,ミシンの下糸の準備等を行ってくださいました。ご協力くださった皆様,ありがとうございました。
校長先生に挑戦!(3年生)
10月は,3年生が校長先生に挑戦する月です。密を防ぐため,クラスごとに挑戦できる日が決まっています。
本校の「目指す児童像」である4つ星を輝かせるために,「学び星」では,校長が,各学年に課題を出して,業間や昼休みに自由参加で挑戦させています。今日は初日,8人が挑戦しに来ました。
3年生は「ローマ字筆記」が課題です。
ぜひ,頑張ってほしいです!

課題は下記のとおりです。
本校の「目指す児童像」である4つ星を輝かせるために,「学び星」では,校長が,各学年に課題を出して,業間や昼休みに自由参加で挑戦させています。今日は初日,8人が挑戦しに来ました。
3年生は「ローマ字筆記」が課題です。
ぜひ,頑張ってほしいです!
課題は下記のとおりです。
縦割り班活動「お楽しみ集会」
縦割り班ごとに話し合って決めた遊びを行う「お楽しみ集会」を行いました。今年度は,密を避けた遊びということで各班で工夫して遊びを考えました。
校庭では,直接触れ合うことを避けたドッジボールを行いました。限られた校庭のスペースをうまく使って遊びました。1から6年生までチームに分かれて,協力して遊びました。
室内では,座ったままできるゲームや,できる限り間隔を広くとって遊びをしました。子どもたちは,例年と違う遊びを考えるのに苦労していましたが,アイデアを出し合って楽しい遊びを考え,実施することができました。
クラブ活動
今日は,1学期最後のクラブ活動でした。
1学期は計画では7回行われる予定でしたが,学校休業等があり,4回行いました。
自分の興味・関心のもとに選んだクラブで,熱心に活動していました。

百人一首クラブ 卓球クラブ

室内スポーツクラブ 音楽クラブ

まんがイラストクラブ 創作クラブ

サイエンスクラブ ボードゲームクラブ

パソコンクラブ 球技クラブ

手芸クラブ
1学期は計画では7回行われる予定でしたが,学校休業等があり,4回行いました。
自分の興味・関心のもとに選んだクラブで,熱心に活動していました。
百人一首クラブ 卓球クラブ
室内スポーツクラブ 音楽クラブ
まんがイラストクラブ 創作クラブ
サイエンスクラブ ボードゲームクラブ
パソコンクラブ 球技クラブ
手芸クラブ
アクセスカウンター
2
0
3
3
3
5
6
リンクリスト