日誌

学校日誌(日々の様子)

感謝の会

 12月7日(月)の下校時に,児童会が中心になり,交通指導の方々に感謝する会を行いました。
 毎朝,学校南の信号のところでは,スクールガードリーダーの鈴木さんに,セントラルクリニック角では交通指導員の根本さんに,屋板本町手押し信号では交通指導員の山内さんに交通指導をしていただいています。また,低学年の登下校は,毎日,ボランティアで,野澤さんが付き添ってくださっています。
 また,全P会員の皆様による,下校時の安全ボランティアでも大変お世話になっております。おかげさまで,今年も子供たちは安全に登下校することができています。
 今年度もたくさんの方々に,学校の教育活動へご協力をいただき,ありがとうございます。


乗り入れ授業

12月8日(火) 乗り入れ授業
 
 
 小中一貫教育の一つとして,中学校の先生が小学校6年生を対象に授業を行う「乗り入れ授業」が,12月8日(火)に実施されました。
 今年度は,横川中学校の数学の先生に来ていただき,中1で学習する「資料の調べ方」について,授業を行っていただきました。今までに学習したことをもとに表を読み取り,柱状グラフを作成し,特徴を考える学習を行ったことで,算数から数学にステップアップすることへの意慾をもつとともに中学校の勉強への不安が薄れ,進学が楽しみになったようでした。

3年 アイマスク体験


 総合的な学習の時間では,「人にやさしい町づくり」というテーマで学習しています。関連する様々な物事に「出会う」一環として,アイマスク体験を行いました。
 体験中は,手洗いと消毒をしながら実施しました。先日の盲導犬ふれあい教室で教わった,視覚障がいのある方に対する手引きの仕方を思い出しながら,アイマスクをした児童をどのように導けばよいか考えました。周りをよく見て,安全に相手を導かなければならないということが難しそうでしたが,互いに協力してだんだんと上手に歩く様子が見られました。
 この体験も含めて,3年生の児童は自分の課題をもって調べ学習に取り組んでいくことになります。「福祉」の考え方を深めることができるように支援していきたいと思います。


横川中 古着リサイクル協力へのお礼

 11月に横川中学校より依頼された古着リサイクル活動に,ご協力ありがとうございました。横川中3年生では,総合的な学習の時間「地域に貢献」をテーマに学習を進め,生徒自らの企画でこの活動に取り組んだということです。この度,横川中学校3年生から,お礼の手紙が届きました。皆様からの衣類は,世界の難民支援に役立てられるということです。
   
 

縦割り班活動


 縦割り班で遊ぶ,お楽しみ集会の3回目を行いました。今年度は感染症対策のため,回数を減らしたり,遊び方をよく考えたりして実施しています。今回はどの班も室内遊びということで,班ごとに工夫して遊びました。

 ・友達の変わったところを当てる人間まちがい探し 
 ・みんなが考えた言葉をつなげて文を作る,いつ・どこで・だれが・だれと・何をしたゲーム
 ・みんなの動きを決めているリーダーを当てるしんげんち
 ・絵を描いて言葉をつなげる絵しりとり    など

 遊ぶ中にも制限があってたいへんなときもありますが,工夫ひとつで楽しく遊べるということを実感できた児童は多いと思います。これからの生活の中でも,前向きに楽しく過ごせる方法を考えていってほしいです。