日誌

学校日誌(日々の様子)

冬休み明けの会

1月8日 冬休み明けの会
 
 1月8日(金)に冬休み明けの会が行われ,校長先生から大きく3つのことについてお話がありました。まず初めに干支について,どうして十二の動物が干支に選ばれたか,なぜ猫がいないのか,十二支がねずみから始まっているのはどうしてかなど,昔話をもとにお話があり,楽しい言い伝えに子どもたちは興味津々聞いていました。
 次に「1月は行く・2月は逃げる・3月は去る」とどの月も早く過ぎてしまうので,一日一日を大切にし,充実した日々を過ごすことの大切さについてお話がありました。
 最後に,新型コロナウィルス感染症について宇都宮市長が緊急事態宣言を出したことを受け,「マスク着用・手洗い消毒・換気・3密を避ける」ことについて再度確認をしました。
 今年度も残り3か月弱となりました。子どもたちが楽しく充実した学校生活を送ることができるように職員一同見守っていきたいと思います。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

冬休み前の会

12月25日 冬休み前の会
 12月25日(金)に冬休み前の会が行われました。初めに表彰を行い,学校書道展や選挙啓発コンクール,ピアノコンクールなど,21名の児童が表彰されました。素晴らしい活躍です。
 次に校長先生から「年末年始」をテーマにお話がありました。自分から進んで家の人に声を掛けて大掃除をすることや,家族や親せきの人などに年末と年始の正しい挨拶をすることなどについてお話がありました。また,「一年の計は元旦にあり」ということで,新しい年の計画を立てるときに,思いやり星・学び星・健康星・働き星にも関連させてみるとよいとお話がありました。
 最後に児童指導主任から,「早寝早起き朝ごはん・ひっくりかえるな雪の道・不審者注意いかのおすし・勉強宿題頑張るぞ・ほめられうれしいお手伝い」の5つの「冬休みのはひふへほ」についてお話がありました。
 今年はあまり外出はできないかもしれませんが,感染症対策をしっかりとして,健康で充実した冬休みを過ごしてほしいと願っています。
 
 

掲示物紹介③

校内掲示物の紹介です。


「給食コーナー」おせち料理・給食まんが掲示板『もちに願いを』・冬至について


保健室1「冬を元気にすごそう」


保健室2「ぼくたち・わたしたちを生活習慣病から守ろう」


職員室前や校長室,そのほか各所に折り紙で作ったクリスマスリース(地域協議会コーディネーターさんと保護者ボランティアの方が作成してくださいました。)

第二回リモート交流会(5年総合)

 
   第二回リモート交流会(5年総合)

 本日5年生が,ひょうたん村さんとの第二回リモート交流会を行いました。
二学期に入り,5年生は総合で「お年寄りとともに」という学習を進めています。
今回は,これまでグループで取り組んできたことを報告したり,質問をしたりしました。
工作や楽器演奏,裁縫や動画撮影など,活動内容は多岐に渡ります。
来月には仕上げ,それぞれの子どもたちの「思い」を,ひょうたん村の方々に届けたいと思います。










5年生,みんなとてもよくがんばっています!

オリジナルエコバック

サンタが横央小にやってきた
 12月18日(金)に,PTA会長さん扮するサンタさんと2名の副会長さん扮するトナカイさんが,横央小にやってきました。子どもたちは,突然の来校に驚くとともに歓声を上げて喜んでいました。
 今年度は,コロナウィルス感染症の影響で,様々なPTA活動が中止または延期や内容変更になりました。そこで,児童一人一人にオリジナルエコバックを購入していただきました。横央小のキャラクターの四つ星(学びー・健ピー・思ちゃん・働りん)が描かれているとてもかわいらしいバックです。ぜひ,お子様と一緒にお使いいただければと思います。
  
 
  
 
 サンタさん,トナカイさん,ありがとうございました。