日誌

学校日誌(日々の様子)

校長先生に挑戦!(6年生)

校長が,「あなたの進化を応援し隊」の隊長として,本校の「目指す児童像」である4つ星を輝かせるために,「学び星」では,各学年に課題を出し,業間や昼休みなど休み時間に自由参加で挑戦させています。
今日からいよいよ6年生が挑戦する番となりました。
6年生には,今後中学校の学習にも生かせる「歴史《時代・重要人物》」の問題が出されます。
挑戦,待っています!
       
      これが問題です。全部漢字で書かなければなりません。

校内研修

 本日,5校時に6年生の国語の研究授業があり,放課後に校内研修として授業研究会を行いました。
 本校が今年度特に研究しているテーマは,「主体的に取り組み,自分の思いを豊かに表現する児童の育成 ~『書くこと』を取り入れた言語活動を通して~ 」です。
 授業研究会では,授業について先生方がグループになり,観点をもとに話し合い,それぞれ発表しました。
 講師として宇都宮市教育センターの先生をお招きし,指導・助言していただきました。本校の研究について,お褒めの言葉をいただいたり,参考となる助言をいただいたりしました。今後の学習に生かしていきたいと思います。


2年学力検査

本校では,2年生で学力検査を実施しています。
ねらいは,①学習指導要領に示された基礎的・基本的な内容の到達状況を適切に把握すること②2年児童の学習状況を把握し,指導の在り方を工夫改善し,中学年の学習に向けての基礎基本の定着を図ること,です。
本日,2校時と3校時で国語と算数を行いました。







結果を分析し,今後,進級までに,基礎基本の定着に努めて参ります。

一斉下校

一斉下校(指導あり)

 今日は,一斉下校の日でした。
 毎週月曜日と水曜日は,校庭に集まり,登校班で下校しています。
 毎月1回は,交通安全担当の先生から,全体に対して気を付ける点などを話し,その後,それぞれの地区担当の先生が各班で困っていることや相談事などを聞き,指導・支援をしています。
 安全に登下校するために,今後も指導して参りますが,子供たちにも「自分の身は自分で守る」上でも,今後も気を付けていってほしいです。
 いつもお世話になっておりますが,保護者の皆様,地域の皆様のご協力もお願いいたします。


交通安全担当の先生の話


各地区担当の先生の話


遠い地区から下校

学習支援ボランティア

第4回学習支援ボランティア
 1月12日(火)に第4回学習支援ボランティアが行われました。今回は,2年生が図工の時間に初めてカッターナイフを使うということで,全員の方に支援に入っていただきました。子どもたちは,近くにボランティアの方がいてくださるので,安心して作業を進めることができたようでした。その後の時間は,卒業式用の掲示物作りや卒業記念品の下準備,学習プリントの印刷など,いつものように手際よく作業をしていただきました。
 新型コロナウィルス感染症が急増していることを受け,今年度は今回が最後になる予定です。ボランティアの皆様には一年間大変お世話になりました。ありがとうございました。