文字
背景
行間
日誌
学校日誌(日々の様子)
清掃ボランティア 輝く働き星
短縮日課中は清掃時間がありません。しかし,学校はきれいになっています。それは,子どもたちの清掃ボランティアのおかげです。給食の後の短い時間に,ごみ拾いや簡単清掃など各クラスで工夫しながら行っています。特に,5・6年生は,トイレや階段,昇降口など学校全体で使うところを清掃してくれています。
「働りん」がたくさんいます。
中庭の草取り
「こんにちは」という清掃中のあいさつも素晴らしい
靴箱清掃
9月17日(金)避難訓練(地震・火災)
9月17日(金)に,地震と火災に対応するための避難訓練を実施しました。大きな地震に伴い,給食室から火災が起きたという想定のもとに行いました。最初に「消火器の正しい使い方」と「消火のポイント」を中心にDVDを見た後で,安全係から防火扉の説明を聞きました。体によくない煙を吸わないようにずるために,ハンカチで鼻と口を覆うことや防火扉の段差でつまづいたり転んだりしないように速やかに避難することを確認しました。改めて,放送を最後まで聞き,自分でよく考えて迅速に,そして安全に行動することで,自分の大切な命を守ることの大切さを再確認しました。
全校集会「創立記念日について」
全校集会で,校長先生より「創立記念日 9月18日について」の話がありました。
横川中央小学校の「創立148周年の歴史」について,昔の校舎の写真を見たり,「校章の成り立ち」などについて話を聞いたりしました。
最後に,本校の誕生日のお祝いとして「校歌」を流しました。子どもたちは,歌詞の意味を考えながら,心の中で歌うようにしました。
横川中央小学校ついて,詳しく知ることができましたね。
<校長先生より紹介いただいた横川中央小学校の写真の一部>
64年前の運動会
43年前のスケートリンク
校庭から見た昔の校舎
(木造)
これは何でしょう?
(100周年記念碑)
(木造)
(100周年記念碑)
保健室掲示物(救急の日)
今日は9月9日,「救急の日」です。
救急医療や救急業務に対する正しい理解と認識を深め、かつ救急医療関係者の意識の高揚を図る目的で,昭和57年(1982年)に厚生労働省によって定められました。
この「救急の日」に救急医療など“救急”について考えてみませんか?
本校では,保健室前の廊下に,自分で手当てする方法が掲示されています。

また,けがにつながるような行動について,児童が考える問題も掲示されています。

めくると,答が載っています。
児童の皆さん,けがには気をつけましょうね。
救急医療や救急業務に対する正しい理解と認識を深め、かつ救急医療関係者の意識の高揚を図る目的で,昭和57年(1982年)に厚生労働省によって定められました。
この「救急の日」に救急医療など“救急”について考えてみませんか?
本校では,保健室前の廊下に,自分で手当てする方法が掲示されています。
また,けがにつながるような行動について,児童が考える問題も掲示されています。
めくると,答が載っています。
児童の皆さん,けがには気をつけましょうね。
第2回グーグル Meet接続
本日のGoogle Meet接続は,1・3・5年生とチャレンジ学級でした。子どもたちは,ログインの仕方にも慣れていて,スムーズに参加することができました。先生たちは,クイズをしたりしりとりをしたり,学級ごとに交流の仕方をいろいろと工夫していました。
今回の接続につきまして,ご家庭の皆様のご協力をいただきありがとうございました。
アクセスカウンター
2
0
3
3
3
5
7
リンクリスト