日誌

学校日誌(日々の様子)

11月24日(水)表彰集会

 11月24日(水)に「表彰集会」が行われました。

 交通安全ポスターコンクールの「教育長賞」,「交通安全協会長賞」の表彰,新体力テストS級などのスポーツに関する表彰がありました。校長先生から表彰していただいた児童のみなさん,おめでとうございます。立派な態度で賞状をもらいました。

   

 次に,横川中央小学校の地域や保護者の皆様が日本善行会より表彰されました。地域や保護者の皆様が横川中央小学校の児童の安全を見守るボランティア活動を永年にわたって続けてきたことが認められた結果です。地域や保護者の皆様,おめでとうございます。

 その素晴らしい表彰について校長先生より,「横川中央小学校の児童全員の安全を守ってくれている地域や保護者の方々に対して,児童のみなさんができること」として,感謝の気持ちをもって「こんにちは」「ありがとう」などのあいさつを自分から行い,日頃の感謝の気持ちを伝えてほしいというお話がありました。

 児童のみなさん,校長先生のお話のように,日頃お世話になっている保護者や地域の方々に感謝の気持ちを目に見える形で伝えていきましょう。

献穀米寄贈

11月5日(金)に、献穀米が寄贈されました。献穀米とは、皇居に奉納するお米のことです。今年度、横川地区の入江正幸様が委嘱され、代々引き継がれたコシヒカリの種子を昔ながらの作法を用いて、大切に育ててこられたそうです。児童を代表して、給食委員会委員長が受け取りました。給食で美味しくいただこうと思います。

 

6年 修学旅行

10月20日~21日にかけて,修学旅行で那須方面に行きました。活動の様子をご紹介します。

 

1日目

出発式→茶臼岳トレッキング→キャンドル作り体験→那須サファリパーク→ホテル着

 

学校を出発し,バスに乗っているときにはとてもよい天気で,バスから虹を見ることもできました。しかし,那須ロープウェイに近づくにつれて,雨が降り出し,ついにはみぞれ状態になってしまいました。また,強風のため,ロープウェイが運休していて,予定がハイキングコースの散策へと変更になりました。山岳ガイドの案内のもと,吊り橋を渡るコースを歩きました。茶臼岳山頂からの景色を皆で見ることができなかったことは残念でしたが,雨が弱まったり,強まったりを繰り返す中,子どもたちは頑張って歩きました。

 

次に,りんどう湖ファミリー牧場で昼食の後,キャンドル作り体験をしました。説明を聞き,思い思いのキャンドルを作り,一つ思い出の作品が残りました。雨が心配されましたが,ここで修学旅行最初の記念撮影を行うことができました。

 

一日目の最後に,那須サファリパークへと向かいました。ここを楽しみにしていた児童も多いようでした。クラスごとにバスにに乗りながらコースを回り,動物を間近で見ることはもちろん,ガイドの説明を聞き,知識も深めることができました。また,最初のお土産タイムもあり,家族,親戚,友人の方へのお土産を選んでいる会話も聞くことができました。

 

学校生活初の宿泊を楽しみにしている児童も多いようでした。ホテルでは,分からないことは友達と協力したり,誰かに尋ねたりして,自分たちだけで一晩過ごす経験が積めたことと思います。

  

2日目

ホテル発→那須ステンドグラス美術館→お菓子の家ハートランド→りんご狩り→学校着

 

ホテルを出発する子どもたちの表情はどこか名残惜しそうにも見えました。朝の支度を済ませ,ホテルの退所式を行いました。天候にも恵まれ,昨日は登れなかった茶臼岳に積もる雪がはっきりと見えました。

 

2日目最初は,那須ステンドグラス美術館です。芸術に触れる場所,また今後の図画工作の学習に生かせる作品が展示されていることも目的地に入れてもらった理由です。イギリスの教会を感じられるステンドグラスに囲まれた建物に入り,普段なかなか感じられない雰囲気を味わえたのではないかと思います。

 

次はお菓子の城ハートランドで,昼食・お土産タイムでした。ここでもお財布と相談して,家族,親戚,友人の方へのお土産を選ぶ様子がうかがえました。

 

修学旅行最後の活動は,りんご狩りでした。矢板市の手塚りんご園さんで体験させていただきました。今回の体験ではひとり2個のりんごを狩ることになっていたため,説明をよく聞いて,2回しかないチャンスを集中して生かしていました。

 

学校に到着し,解散式を行いました。最後までしっかりと式に臨むことができ,たった2日間でも子どもたちの成長を感じることができました。修学旅行の実施に当たっては,保護者の皆様のご理解とご協力をいただき,ありがとうございました。提出書類や準備など,様々な点でご迷惑もお掛け致しました。修学旅行での経験は子どもたちの中に残り,残り半分となった学校生活に生かされていくことと思います。充実した2学期を過ごしていけるよう,今後ともよろしくお願いいたします。

 

 

 

6年 明治出前授業

 2学期の総合的な学習の時間では,和の文化,その中でも和食を取り上げて学習していく予定です。和食ではありませんが,「食」のテーマにつなげていくことができるように,「株式会社明治」さんの食育セミナー出前授業をリモート学習で行いました。

 

 今回は,人気のあるお菓子でもあるチョコレートについて,興味関心が高まり,知識の深まる授業を実施していただきました。チョコレートができるまでの製法,名前の由来,日本へ伝わってきた歴史…など,色々な教科とつながる横断的な学びができたと感じます。中でも盛り上がったクイズは,日本にチョコレートが伝わったとき,どのような漢字表記になったのかというものでした。お子さんがどう考えたのか,答えは何なのか,ぜひお話してみてください。

 

 

 

 

修学旅行(番外編)

10月20日(水)~21日(木)と6年生が修学旅行に行ってきました。

詳しくは,後日紹介する予定ですが,少し番外編として写真を掲載します。

 

いざ出発! ~ 高速道路走行中に西側(珍しい)に見えた虹 ~ ロープウェイ乗り場到着,しかし強風で運休,しかもみぞれ ~ ロープウェイ乗り場駐車場から見た下界 ~ 自然散策路へ出発 ~ 吊り橋もありました ~ サファリパークで大盛り上がり ~ ホテルから見た茶臼岳(初雪!?) ~ ホテルから見た朝の風景

いざ出発!高速道路走行中に西側(珍しい)に見えた虹ロープウェイ乗り場到着,しかし強風で乗れずしかもみぞれ駐車場から見える下界自然散策開始!途中,吊り橋もサファリパークで大盛り上がりホテルから見えた茶臼岳,初雪!?ホテルから見た朝の風景