文字
背景
行間
学校日誌(日々の様子)
わたりぞめ(インターパークかがやき歩道橋)
12月10日(金),車の通行が激しい宇都宮環状道路にインターパークかがやき歩道橋が完成し,「わたりぞめ」が行われました。
まず,式典がありました。
次に,テープカットです。児童代表は,この歩道橋を「かがやき」と命名した2年生女子です。
そして,いよいよ初めてわたりました。ドキドキワクワク。
栃木放送と,下野新聞が取材しに来ました。
2年生の男子と女子がインタビューに答えました。
最後に記念品をもらって,「わたりぞめ」は終了しました。
これからは,安全に宮環を渡ることができますね。
第4回縦割り班活動
12月8日(水)のロング昼休みに,第4回縦割り班活動が行われました。
第3回の活動が中止だったので,約5か月ぶりの活動でしたが,子どもたちは和気あいあいと仲よく活動することができました。上級生が下級生を優しく見守る場面が見られ,心温まる時間でした。
朝から雨が降っていて,残念ながら校庭で活動することはできませんでしたが,限られた場所や,時間,内容の中で,工夫して活動できる子どもたちは素晴らしいと思います。
今日で,縦割り班活動のお楽しみ集会は終わりですが,このメンバーで日々の清掃活動を頑張っていきたいと思います。
6年生,先頭に立って引っ張ってくれてありがとうございます!
4年生授業(社会)
社会の「那須野が原の発てんにつくした人たち」の単元で,多目的室で,体験的授業を行いました。
那須疎水を引いて那須野が原を開拓した先人たちの働きについて学ぶため,,水桶を担いだり,もっこで運んだりして当時の体験をしました。水桶やもっこは,栃木県立博物館からお借りしました。
「肩が痛い。」「重すぎる。」などから,実際に水を引くための当時の苦労や工夫,水の大切さについて考えました。
水桶に水を入れたペットボトルを入れて担ぎます。
立つときには,同じグループの人に手伝ってもらいます。
もっこに,石などの代わりにペットボトルを入れます。
2人で協力して運びます。
いい体験学習でしたね。
1年生授業(タブレット)
1年生の授業でタブレットを使用した2クラスを紹介します。
まず,「まなびポケット」を使って学ぶための導入の授業です。
「まなびポケット」とは,学習系パブリッククラウドサービスです。数々の教育委員会,学校へ提供実績があり,⽂部科学省・総務省のスマートスクール・プラットフォーム実証等の事業にも参加しています。詳しくは,本校ホームページの「GIGAスクール」の中に「まなびポケット の 利用 について」―小学校 家庭向け 利用の手引きー がありますので,ご覧ください。
この方は,ICT支援員さんです。担任とともに教えてくれます。
担任は,机間指導しています。
別日,ほかのクラスでは,「ジャムボード」を使って学習していました。
「ジャムボード」とは,クロームブックで使えるアプリの1つで,現実のホワイトボードと同様に,画面上にペンで図をかいたり,付箋を貼ったりすることができるアプリです。
クロームブックについても,本校ホームページ「GIGAスクール」の中に「GIGAスクール構想1人1台端末活用ガイドライン」がありますので,ご覧ください。
担任が,大型テレビにうつして,説明しています。
1年生もあっという間に慣れていきます。
GIGAスクール構想に関して,我々教職員も学習(授業・家庭学習)に大いに役立てられるよう,今後も努めてまいります。
掲示物紹介2
掲示物紹介2です。
まず,少しガラスが光って見えにくいですが,図書室廊下の右側です。
クリスマスバージョンですね。地域協議会コーディネーターさんが作成してくれました。
製作中
製作中2
左側は,おすすめの本です。
これも地域協議会コーディネーターさん作成のクリスマスリースです。
職員室前。アマビエ様がいます。
校長室にもかわいいリースを作ってくださいました。
もちろん,地域協議会室(PTA室)にも。
最後は,かがやきルーム前です。かがやきルームの先生が作りました。
充実した掲示物,来校した時にご覧ください。