日誌

学校日誌(日々の様子)

読み聞かせ

12月10日(金)に2~4年生の「読み聞かせ」がありました。

コロナ禍のために,しばらくお休みしていましたが,今回,実施できました。

読み聞かせは,「感情を豊かにする」「想像力を育てる」「言葉の表現を知り国語力がアップする」「集中力が身につく」の効果があるとされています。

通常は,机やいすを後ろに下げ,前に集まりますが,密を防ぐために,自分の座席に座って聞きます。

本校の子供たちは,読み聞かせが大好きです。

読み聞かせボランティアの皆様,いつもお世話になり,ありがとうございます!

 

渡り初め後の初登校

先週の金曜日の「インターパークかがやき歩道橋」の渡り初めの後,初めての登校です。

登校班ごとにきちんと1列で並んで,歩道橋を渡りました。

朝日を浴びてかがやく歩道橋です。

民生委員さんや児童委員さん,育成会長さんも見守ってくれました。いつも,ありがとうございます。

本校は,保護者や地域の方に温かく見守られています。

本当に,児童の安全のために歩道橋ができてよかったです。

わたりぞめ(インターパークかがやき歩道橋)

12月10日(金),車の通行が激しい宇都宮環状道路にインターパークかがやき歩道橋が完成し,「わたりぞめ」が行われました。

 

まず,式典がありました。

 

次に,テープカットです。児童代表は,この歩道橋を「かがやき」と命名した2年生女子です。

 

そして,いよいよ初めてわたりました。ドキドキワクワク。

 

栃木放送と,下野新聞が取材しに来ました。

2年生の男子と女子がインタビューに答えました。

 

最後に記念品をもらって,「わたりぞめ」は終了しました。

これからは,安全に宮環を渡ることができますね。

 

第4回縦割り班活動

12月8日(水)のロング昼休みに,第4回縦割り班活動が行われました。

第3回の活動が中止だったので,約5か月ぶりの活動でしたが,子どもたちは和気あいあいと仲よく活動することができました。上級生が下級生を優しく見守る場面が見られ,心温まる時間でした。

朝から雨が降っていて,残念ながら校庭で活動することはできませんでしたが,限られた場所や,時間,内容の中で,工夫して活動できる子どもたちは素晴らしいと思います。

今日で,縦割り班活動のお楽しみ集会は終わりですが,このメンバーで日々の清掃活動を頑張っていきたいと思います。

6年生,先頭に立って引っ張ってくれてありがとうございます!

   

   

4年生授業(社会)

社会の「那須野が原の発てんにつくした人たち」の単元で,多目的室で,体験的授業を行いました。

那須疎水を引いて那須野が原を開拓した先人たちの働きについて学ぶため,,水桶を担いだり,もっこで運んだりして当時の体験をしました。水桶やもっこは,栃木県立博物館からお借りしました。

「肩が痛い。」「重すぎる。」などから,実際に水を引くための当時の苦労や工夫,水の大切さについて考えました。

水桶に水を入れたペットボトルを入れて担ぎます。

立つときには,同じグループの人に手伝ってもらいます。

もっこに,石などの代わりにペットボトルを入れます。

2人で協力して運びます。

いい体験学習でしたね。