日誌

学校日誌(日々の様子)

掲示物紹介(地域コーディネーター作成卒業バージョン)

今日は,地域協議会コーディネーターさんが作成してくれた掲示物を紹介します。

図書室前です。桜の花の下にいるのは・・・

卒業証書をもったゾロリでした。

職員室ドアの前です。

制服を着た男の子と女の子が卒業証書を持っていました。

地域協議会コーディネーターさん,工夫を凝らした掲示物等,いつもありがとうございます!

掲示物紹介(保健室前卒業バージョン)

今日は,保健室前の掲示物の紹介です。

6年間で身体がどのくらい成長したか,男子と女子とそれぞれ平均を掲示してあります。

男子の体重は,約2倍に増えています。

女子の身長は,31.9cmも伸びています。

心身共に成長しました!

給食コーナーも卒業バージョンになっています。

これからも,適度な運動,バランスのとれた食事,休養・睡眠をとり,「健康星」を輝かせましょう。

 

掲示物紹介(かがやきルーム前卒業バージョン)

校内の掲示物が卒業バージョンになりました。

今回はかがやきルーム前の掲示物を紹介します。

まず,向かって右側です。校長・副校長・担任3名のイラストともに「心に残る言葉」「好きな言葉」が掲示されています。

3分割して大きくします。

左下には,メッセージが

日に日に増えていくかもしれませんね。

 

そして,向かって左側には「かがやき新聞」

今年度の思い出の写真です。

6年生の皆さん,あと数日で卒業です。充実した日々を過ごしてください。

 

掲示物紹介(ひな祭り編)

明日,3月3日は,ひな祭りです。

ひな祭りに関する掲示物を紹介します。

すべて地域協議会コーディネーターさんたちが作成してくれました。ありがとうございます!

図書室前です。

右側には,アマビエ様が

左側にはゾロリとお花が

職員室前です。

そして校長室には,昨年作成していただいた,鬼滅の刃のひな人形です。

 

今日の給食は行事献立のひな祭りバージョンでした。行事献立は家の献立(給食と夕食)と重ならないように,当日ではなく,前日に出すことが多いです。とってもおいしかったです。給食については「今日の給食」でご覧ください。

掲示物紹介(節分編)

今日は節分です。

節分という言葉には,「季節を分ける」という意味があるそうです。春が始まる前の日,つまり冬と春を分ける日だけを節分と呼ぶようになりました。 

節分といえば「鬼」ですが,鬼って聞くと,どんな姿を思い浮かべますか?角の生えた,赤色や青色のこわい姿を思い浮かべますよね。実は,もともとは鬼の姿は決まっておらず,見えない悪いものを鬼と呼んでいて,いろんなお話を通じて,だんだんと今の姿になっていったのだそうです。わたしは,心の中の鬼が一番怖いです。豆まきをして追い出します! 

本校の節分にちなんだ掲示物を紹介します。

かがやきルーム廊下です。かがやき担当の先生が「節分3択クイズ」を得意なイラストとアイディアを駆使して作成してくれました。

 

職員室前の廊下です。地域協議会コーディネーターさんが作ってくださいました。

 

図書室の前です。本の紹介や鬼の作り方などが展示されています。

 

この節分,2月3日というイメージが強いですが,2月2日や4日になる年も稀にあり,日にちは固定ではありません。2021年は,なんと1897年以来124年ぶりに,2月2日が節分でした。ちなみに,1984年は2月4日でした。