文字
背景
行間
日誌
学校日誌(日々の様子)
小中あいさつ運動
9月26日(木)小中あいさつ運動


9月26日(木)に横川中学校の生徒約30名が来校し,本校の企画委員会の児童と合同で「小中あいさつ運動」を実施しました。本校卒業生も参加しており,懐かしい顔ぶれが大勢見られました。中学生の元気なあいさつが昇降口前に響き,本校の児童もそれにこたえようと大きな声であいさつをすることができました。今後も,横川地域学校園に子どもたちの元気なあいさつが広まっていくように見守っていただければ幸いです。
9月26日(木)に横川中学校の生徒約30名が来校し,本校の企画委員会の児童と合同で「小中あいさつ運動」を実施しました。本校卒業生も参加しており,懐かしい顔ぶれが大勢見られました。中学生の元気なあいさつが昇降口前に響き,本校の児童もそれにこたえようと大きな声であいさつをすることができました。今後も,横川地域学校園に子どもたちの元気なあいさつが広まっていくように見守っていただければ幸いです。
避難訓練(地震・火災)
9月24日(火) 避難訓練(地震・火災)

9月24日(火)に,地震と火災に対応するための避難訓練を実施しました。大きな地震に伴って,給食室から火災が起きたという想定のもとで行いました。今年度最後の避難訓練ということもあり,校内の11箇所の防火扉を閉め,煙の充満を防ぐようにしました。さらには宇都宮南消防署の方々をお招きして,6年生の代表児童10名が,消火器を実際に使った消火訓練も行うとともに,消防署員の方から講評をいただきました。避難訓練終了後には児童一人一人が振り返りを行うことで,改めて,自分で考えて行動することの大切さを再認識することができました。
9月24日(火)に,地震と火災に対応するための避難訓練を実施しました。大きな地震に伴って,給食室から火災が起きたという想定のもとで行いました。今年度最後の避難訓練ということもあり,校内の11箇所の防火扉を閉め,煙の充満を防ぐようにしました。さらには宇都宮南消防署の方々をお招きして,6年生の代表児童10名が,消火器を実際に使った消火訓練も行うとともに,消防署員の方から講評をいただきました。避難訓練終了後には児童一人一人が振り返りを行うことで,改めて,自分で考えて行動することの大切さを再認識することができました。
9月11日 全校集会
9月11日(水) 全校集会


9月11日(水)全校集会がありました。校長先生から,創立記念日と働き星についてのお話がありました。本校の創立記念日は,9月18日です。校章の由来や今年で146周年を迎えることを聞き,子どもたちは歴史と伝統があることをあらためて実感したようです。また,野球の大谷翔平選手が積極的にごみ拾いをする話から,学校や地域,身の回りをきれいにしようという意欲をもつことができたようです。
9月11日(水)全校集会がありました。校長先生から,創立記念日と働き星についてのお話がありました。本校の創立記念日は,9月18日です。校章の由来や今年で146周年を迎えることを聞き,子どもたちは歴史と伝統があることをあらためて実感したようです。また,野球の大谷翔平選手が積極的にごみ拾いをする話から,学校や地域,身の回りをきれいにしようという意欲をもつことができたようです。
夏休み明けの会
8月29日(木) 夏休み明けの会

長かった夏休みが終わり,今日から学校が始まりました。夏休みの宿題を出したり,思い出話をしたりと,昨日まで静まり返っていた校舎内に,子どもたちの元気な声が響いています。業間には「夏休み明けの会」を行い,校長先生からお話をいただきました。1学期後半が充実し,しっかりと学習や生活のまとめができるように,教職員一同見守っていきたいと思います。
横川地域学校園 小中合同研修会
8月2日(金)
横川地域学校園小中合同研修会


8月2日(金)に横川地域学校園の合同研修として,本校を会場に,横川中学校・横川中央小学校・横川東小学校の3校の教職員が一堂に会し,道徳教育の研修を行いました。宇都宮大学教育学研究科教育実践高度化専攻の和井内良樹先生を講師にお招きし,「泣いた赤おに」を教材として,教職員が生徒役となって道徳科の模擬授業を行いました。その後,「考え,議論する道徳科の授業づくりと評価」という演題で,専門的立場からのご講話をいただきました。
横川地域学校園小中合同研修会
8月2日(金)に横川地域学校園の合同研修として,本校を会場に,横川中学校・横川中央小学校・横川東小学校の3校の教職員が一堂に会し,道徳教育の研修を行いました。宇都宮大学教育学研究科教育実践高度化専攻の和井内良樹先生を講師にお招きし,「泣いた赤おに」を教材として,教職員が生徒役となって道徳科の模擬授業を行いました。その後,「考え,議論する道徳科の授業づくりと評価」という演題で,専門的立場からのご講話をいただきました。
アクセスカウンター
2
2
3
1
5
3
7
リンクリスト