本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
文字
背景
行間
日々の記録
お弁当コンクール入賞作品より(かんぴょうご飯・鰯の2色蒸し)
今日は,宇都宮市の「あなたのためのお弁当コンクール」において
優秀賞と最優秀賞を受賞したチームのお弁当から1品ずつ,
大量調理用にアレンジして給食に出しました。
「栃木名産かんぴょうご飯」は,3年生のチームがいつも優しく,
勉強を教えてくれるお兄ちゃんに感謝の気持ちを伝えるために作った
お弁当の一品です。
お弁当では,一口サイズのおにぎりですが,給食では茶碗によそって
たべました。
***********************
「鰯の2色蒸し」は,県大会も1位で全国大会に出場する2年生の
チームの「じぃじに贈る 栃木の恵みと思い出再現弁当」の
「鰯の4色蒸し~四季折々の日光連山をイメージして~」
(コーン・青のり・サクラエビ・ココナッツ)から2つをアレンジして
給食で作りました。
幼いころ祖父と訪れた思い地の日光。
その時の楽しかった思い出を再現したお弁当です。
1年学年朝会
1年生の学年朝会は,5組主催の「間違い探し」です。5組の生徒がステージ上である場面を演技し,一度幕を閉じた後,3か所間違いがあるのを当てるゲームです。全部で3問出題され,見事1組と7組が全問正解でした。5組のみなさんありがとうございました。
☆このような場面が3回繰り返されました。
1年 総合「働くこと」
今日の総合で1年は「働くこととは」という内容で授業を行いました。2月4日(火)に「働く人に学ぶ」という内容で2名の方を招いてお話を聴きます。それに向けて,職業や,働くことについて,学びを深めています。
☆それぞれの教室で,行いました。
第2回お弁当の日
中学校では「ま(豆)ご(ごま)わ(わかめ・海藻類)や(野菜)さ(魚)
し(しいたけ・きのこ類)い(いも)」を4つ以上入れるのがテーマでした。
自分で作ってきた人もいっぱい!
小学校の兄弟のリクエスト弁当やかわいいお弁当も
自分で作った人も作っていただいた人も感謝を込めて「いただきます」
これからも自分のお弁当や家族の食事を作るお手伝いをして
どんどんできることを増やしていきましょう。
1学年委員会
今日の専門委員会で,1学年委員会は11月の生活の反省を行い,その後,12月の生活目標を話し合いました。その結果「TPO」という目標に決定しました。TはTime,PはPlace,OはOccasionという意味で,「時と場所、場合に応じた方法・態度・服装を身に付けよう」という意味です。具体目標として「提出物を期限までに出そう!」,「時と場に応じて言葉遣いに気を付けよう!」,「身だしなみを整えよう!」となりました。みんなで守って,よい学年にしましょう。
☆委員長,副委員長を中心に話し合いました。

お弁当コンクール入賞作品より(サクラエビときのこのチャーハン)
11日に引き続き,宇都宮市の「あなたのためのお弁当コンクール」
において入賞したチームのお弁当から給食に取り入れました。
今回は,仕事と家事と子育てと毎日休みがないにもかかわらず
いつも笑顔で助けてくれるお母さんのために,疲れがとれるよう
考えて作った「疲れも吹き飛ぶボリューム満天弁当」から
「サクラエビときのこのチャーハン」です。
カルシウムなど多くの栄養素が含まれるサクラエビと
ビタミンDの豊富なきのこで,骨を丈夫に!
もともとのレシピは,炊いたご飯といり卵,サクラエビ,きのこを
炒め合わせ作りますが,給食では,炒めておいた具を,炊いたご飯
に混ぜて作りました。
サクラエビときのこのだしがよく出ていて,完食のクラスも
たくさんありました。
全市一斉土曜授業
2、3校時は1、2年生が授業参観、3年生が保護者会(県立入試説明会)を行いました。
たくさんの保護者の方にご来校いただきました。
駅伝優勝ペナント
10月21日(月)に行われた宇河地区駅伝の男子優勝ペナントができあがりました。刺繍で,選手や,指導者の名前が入ったペナントです。将来大人になったときに「こんな時代があったな」と振り返ることができると思います。おかげさまで5年連続ペナントを飾ることができました。これも,生徒の努力の成果です。しかし,その裏には保護者の方や地域のみなさんの協力が大きく影響しています。これからも,地域や保護者の皆様から愛され,応援される若松原中学校駅伝部を目指していきたいと思います。ありがとうございました。
ふれあい文化教室
☆専門家の方の演奏を聴いています。
☆アルトリコーダーを利用して,歩きながら「聖者の行進」を一緒に演奏しました。
☆マラカスを利用して一緒に演奏しました。
☆先生方も楽しんでいます。
☆先生がドラムに挑戦しています。
1年 性といのちの健康教室
本日5校時に1年生を対象に「性といのちの健康教室」が行われ、保健師さんが丁寧にわかりやすく命の誕生、男女の性について、男女の考え方の違い、自己肯定感を高めること、などお話してくれました。ありがとうございました。
☆校長先生が自身の経験をもとに、お話をしてくださいました。
☆人形を利用して、お母さんのおなかの中にいるときの大きさを説明してくれました。
☆赤ちゃんの人形を利用して、「赤ちゃんを抱っこする体験」を行いました。最初に先生が見本で抱きました。
☆生徒が恐る恐る抱き上げます。不思議なもので、自然と笑顔があふれます。
☆さらに、心のコントロールなどのお話をいただきました。
☆生徒代表の謝辞です。しっかり話すことができました。
日課変更の詳細は,お子様の端末,クラスルームにありますので,ご確認ください。
【NEW R7.5.2】
令和6年度の給食費収支決算報告書を掲載しました。
祝250万件アクセス達成!これからも若中の良さを発信していきます!R7.5.29
祝240万件アクセス達成!これからも若中の良さを発信していきます!R7.3.24
祝230万件アクセス達成!これからも若中の良さを発信していきます!R7.1.21
祝220万件アクセス達成!これからも若中の良さを発信していきます!R6.11.15
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30 1 | 1 1 | 2 1 | 3 1 | 4 1 | 5   |
6   | 7 1 | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |