お知らせ

日々の記録

1年生 美術の授業の様子

 1年生では,篆刻によってスタンプを作りオリジナルの柄が入ったタンブラーを制作していました。その様子を掲載します。

         

図1.完成目指して制作スタート!      図2.慎重に彫刻刀で掘ります… 図3.綺麗に試し押しができましたね!

    

図4.色々なお魚が泳いでいます!    図5.タンブラー完成!!   図6.Chromebookで撮影中!!

 生徒は,器用に彫刻刀を使いながら絵柄を刻み,スタンプに使う色や柄の配置にもこだわって制作を進めていました。それぞれ味のある,個性豊かな作品に仕上がったようです!

【教科担任から一言】

 生徒の皆さん,日々楽しく授業に取り組んでくださりありがとうございます。これからも美術の良さを感じながら一緒に取り組んでいきましょう。

 

0

若中漢字検定の様子

2月28日(水)被服室にて学芸委員会による漢字力ナンバーワン選手権が開催されました。

  

図1.席を案内する学芸委員    図2.出題された問題用紙    図3.昼休みににぎわいました!

  

 図4.一生懸命解く生徒達    図5.いつになく真剣です!    図6.いくつ書けたかな?

 たくさんの生徒が参加しました。社会の変化や科学技術の進歩が著しい中,学ぶ”ことの意義や学び方,使用する学習用具等も変化しています。しかし,どんなに便利になった世の中でも「学ばなくてよい」ということはありません。むしろ,加速度的な変化の中で,その波にのまれることなく,自らの意思で未来を切り拓くために,「学ぶ”こと」や「経験すること」,「考えること」の重要性は高くなっているのではないでしょうか。

 よく学び,「挑み 鍛えよ」で人間力を高めてほしいと願うばかりです。

 

 

0

1,2年生 技術の授業の様子

 技術・家庭科の技術分野では,課題設定⇒実践(時には失敗)⇒振り返りを通して,「持続可能な社会の構築」を目指すために必要な素養を養うことを目指しています。実践例を紹介します。

1年生「生活の役に立つ木工製品を作ってみよう」~振り返りの様子~

  

  図1.生徒の”製品”例       図2.相互評価の様子1     図3.相互評価の様子3

2年生「Energyをつくる仕組み、伝える仕組みを知ろう」~風力発電機とペットボトルカーづくりの様子~

 

  図4.プロペラ製作の様子    図5.モーターに実装中       図6.見事!回転

 

 図7.ペットボトルカー製作1  図8.ペットボトルカー製作2  図9.ドラッグレースの様子

教科担任から

 素養の獲得には不安もありましたが,生徒は皆一生懸命に取り組んでおり,各所で成長を感じることができました。1年生も,時には失敗に挫けそうになりながらもあきらめず木工製品を製作することができました。限られた時数ですが,授業を充実させていけるように取り組んで参りますので,今後ともご理解とご支援のほどよろしくお願いいたします。

 

0

数学課題学習の様子

 3年生の数学の授業では,これまでに学んだ数学の知識を使って,課題解決を図る実践的な学習を実施しました。

【課題1の概要】

 ビリヤードの台を球が移動した場合の移動距離を3平方の定理を利用して求める課題

☚レーザーポインター(赤い光)で経路を示しています。

   図1.ビリヤード台の模型

 

       図2.生徒が発表する様子2          図3.生徒が発表する様子3

【授業者の意図】

 身の周りにあるビリヤードに活用し,授業を行うことによって「数学のよさ」を実感させ,数学を学ぶことへの意欲を高めさせたいと考えました。ビリヤードの球が転がった軌跡をレーザーで描き,生徒が見て分かるように工夫をしています。授業を実施してみると,生徒たちは,レーザーが描いた軌跡に感動していました。感動することによって,学ぶ意欲が湧いてきたのではないかと思います。

【生徒の感想】

・自分の身の周りでは,気付かないところで数学がたくさん使われていることが分かった。 

・習ったことを身近なものに例えることで,理解が不十分だったところも理解がすすみ,学習意欲が湧きました。ぜひ,機会があればまたやってほしいです。

【課題2の概要】

 プラバンを石鹸水に浸して持ち上げると表面張力によって、最短経路の幕ができます。この最短経路を3平方の定理を使って求める問題です。

  

  図4.実験を見る生徒達      図5.石鹸水の最短経路     図6.先生と一緒に考え中…

 

 図7.黒板で解いてみます…

 最短経路が分かると、身近などんなことに活用できるでしょうか!生徒の皆さん、ぜひ考えてみてください!

 

 

0

「スマートフォンフィルタリング100%」キャンペーンについて

 2月13日(火)生活委員会によって,スマートフォンの適切な利用について校内放送が実施されました。

 

     図1.スライド資料の様子1             図2.教室モニターの様子

       図3.生活委員会生徒発表の様子

 宇都宮市全体の取組として,インターネットを利用する端末のフィルタリングの設定100%を目指しています。未設定のご家庭がございましたら,生徒が,安全にインターネットを利用するために設定をご検討ください。また、生徒の成長に合わせて,フィルタリングのレベルを見直すなど,ご家庭でもインターネットの利用について考える機会を設けていただけると幸いです。

 

0