お知らせ

日々の記録

全校朝会(人権集会)を行いました。


 12月5日の全校朝会では、少年の主張、ざぶん賞の
 生徒発表を行いました。
 大きな声で堂々とした発表でした。





 
 また、人権集会を行いました。
 人権標語の各学年の優秀な作品を発表しながら、
 製作者の思いを届ける心温まる内容でした。




0

授業力向上のための研究授業が始まりました。

本日より11日まで、本校の先生方による授業研究会を行います。この授業研究会は年に2回行われ、各先生がそれぞれ授業を公開し、先生方が参観し、お互い授業を見せ合うことで、授業力向上を図ること目的としています。授業力の向上は、生徒たちの学力向上に直結することと考えています。
たくさんの先生たちが授業を参観し、生徒たちもドキドキです。

勝井先生が「洗剤のはたらき」について家庭科の授業をしました。
汚れが落ちるプロセスを実験を通して楽しみながら学習しました。
 
ココアの粉を汚れに見立てて実験をしました。洗剤が入っている水のほうが、水だけのものより汚れが付きにくいことが、納得できました。

アルファベットの綴りと発音の関係について庄司先生が英語の授業をしました。こまめに机をまわり、丁寧に教えていました。

実物投影機を使って、生徒たちが使うプリントをテレビ画面に拡大し、わかりやすく説明していました。
若中の先生たちが生徒たちの学力向上のために、頑張っています。今後ともご支援の程、宜しくお願いします。
0

1年生のさつまいもで作ったシチュー

1年生が北校舎北東側の畑で育てていた「さつまいも」。
  
きれいに洗って,今日の給食に使いました。
  
収穫後しばらく熟成したので甘くなり
おいしくいただきました。


【さつまいものシチューのレシピ】
材料
(一人分…給食の大量調理用の分量なので,少量で
      作る時は水分など多めに)
  ・豚こま肉…20g ・にんじん…25g
  ・たまねぎ…50g ・さつまいも60g
  ・パセリ……少々  ・小麦粉………7g
  ・マーガリン…7g ・牛乳………50cc
  ・脱脂粉乳……5g ・生クリーム…4g
  ・コンソメ…0.8g   ・粉チーズ……1g
  ・塩…………  0.3g ・こしょう…少々
  ・サラダ油……1g ・水…………90㏄

作り方
  ①さつまいもをいちょう切りにして
   水にさらす。
  ②たまねぎをくし形,にんじんをいちょう切り
   パセリをみじん切りにする。
  ③小麦粉をマーガリンで炒め,牛乳を加えて
   ホワイトソースを作る。
  ④別の鍋に油を熱し,
   豚肉,玉ねぎ,にんじんを炒める。
  ⑤④に水を加え,コンソメ,さつまいも
   塩・コショウを入れ,煮る。
  ⑥やわらかくなったら,脱脂粉乳,
   ③のホワイトソース,生クリーム,
   粉チーズを加え煮る。
  ⑦味を調えて,パセリを散らして
   出来上がり。
0

3年 租税教室


 6校時に3年生は租税教室を行いました。3年の公民でこれから税について学びます。生徒にとっては「消費税」ぐらいしか意識していなかったようですが、DVDなどを見たり、話を聞く中で税の大切を学ぶことができました。
 中学生1人にかかる教育費が100万円、若松原中学校の1年間の水道料金が750万円、電気料金580万円これらが全て税金からまかなわれていることなど知ることができました。税金の大切さを知る良い機会になったようです。

☆DVDを見て、税金のない生活がどのようになってしまうかを学びました。
0

3年学年授業「いじめについて」

 5校時に体育館で学年主任による、いじめの授業を行いました。毎年、1学期・2学期に、行い今回は最終回、6回目になりました。
 「いじめは重大な犯罪行為である」をテーマに話を進めました。生徒の感想では
・いじめはしたくないし、されたくないから、見たら助けられる勇気を持ちたい。
・「ありがとう」「感謝します」「ツイている」という3つの言葉を言ったら気持ちが明るくなりました。
・6回目のいじめの授業を受けて感じたことは「プラス思考はとても大切だということです。」
残り3か月卒業に向けて、皆で協力していきましょう。
☆プラス思考の魔法の言葉「ありがとう」「感謝します」「ツイている」
0

学校保健給食委員会

学校医・学校歯科医・学校薬剤師の先生,保護者の代表としてPTA副会長・PTA保健体育部長さんに出席いただき「学校保健給食委員会」が実施されました。

実際の給食を試食していただいた後,学校医の先生からお話をいただきました。

その後,本校給食委員から「給食委員会の取り組みについて」
栄養職員から「本校の給食の運営と栄養摂取状況について」
養護教諭から「定期健康診断結果と歯の染めだし結果について」
体育主任から「新体力テストの結果について」報告がありました。
また,望ましい食習慣や来年度の給食費について,PTAの方からもご意見をいただきました。
学校歯科医の先生から「特に夜寝る前の歯みがきは10分くらいかけてしっかりみがき,糸ようじやデンタルフロスを使用して歯と歯の間もきれいにしましょう」とのお話がありました。
0

「あなたのためのお弁当コンクール」入賞作品から(11/27)

今日も宇都宮市の「あなたのためのお弁当コンクール」入賞作品から
一日中忙しくて食欲のわかないお母さんにたくさん食べて元気を出してもらいたいと
「元気100倍食欲マン!」というお弁当を考えました。
その中から,体を温めてくれる「キムチチャーハン」を給食に取り入れました。

また,今日はトックスープでした。
←スープに入れる前のトック
トックは韓国のおもちです。もち米だけでなくうるち米で作るものもあります。
0

「あなたのためのお弁当コンクール」入賞作品から(11/26)

今日は宇都宮市の「あなたのためのお弁当コンクール」優秀賞,県でも審査員特別賞を受賞した1年生の「ばぁばに贈るまごころ弁当」から「あじのサクサクチーズフライ」です。
パン粉にパセリと粉チーズを加えてあります。
調理員さんが一つ一つしっかり衣をつけて,揚げました。

いつも優しく可愛がってくれる大好きな祖母に笑顔になってもらいたくて作ったお弁当。少食なので,栄養たっぷり愛情たっぷり,旬や栃木県の名産の食材も取り入れて作ったそうです。

0

地域協議会 そば打ち体験教室

11月23日晴天にも恵まれ、本校にてそば打ち体験教室を開催しました。

五若地区自治会長代表の小池様をはじめ、30名以上の講師のもと、120組ほどの参加者がそば打ちの体験をしました。
  
五代小学校と新田小学校の地域協議会やPTAも共催し、地域の小学生も多数参加しました。
 
野外では豚汁と飲み物の販売があり、売り上げ金は被災地への義援金としました。

地域の皆様ご協力ありがとうございました。
0

「あなたのためのお弁当コンクール」入賞作品から(11/22)

今日は宇都宮市の「あなたのためのお弁当コンクール」佳作に入賞した3年生のお母さんのための「好物Benn-Touu」から「なすのみそ炒め」です。
いつも忙しい母のために少しでもリラックスして食べられるよう栄養豊富で好物がたくさん入ったお弁当を作ったそうです。
「なすのみそ炒め」は,なすともやしとにんじんをごま油で炒め,砂糖とみそ,酒を加えたやさしい味の料理です。

また,今日の給食では,若松原の中村さんのお米,茂原の鈴木さんのほうれん草をはじめ,なす・もやし・にんじん・白菜・牛乳と栃木産の食材をたっぷり使いました。
0

生徒会朝会で交通安全教室

生徒会朝会で、生活委員会が中心となって「交通安全教室」を行いました。
 
自転車の乗り方のルールやマナー、歩行者でも注意すべきことなどについてDVDを見たり、安全教育担当の先生からお話があったりしました。
 
大切な命を守るために、交通安全に気をつけましょう。
0

地域協議会が栃木県警から表彰状授与

若松原中学校地域協議会では、健全育成部会を中心に生徒への下校指導および夜間パトロールを定期的に行っております。
その功績により、この度、栃木県警察本部長様および栃木県防犯協会長様より表彰状をいただきました。

本日(11/20)に第3回地域協議会が本校で開催され、本校校長より、地域協議会会長 石嶋勇様へ表彰状が渡されました。

今後とも、生徒たちの健全育成のためによろしくお願いします。
0

第2回お弁当の日

今日は,若松原中学校園統一のお弁当の日でした。
本校では「まごわやさしい」食材を4つ以上使おう!をテーマに取り組みました 。
               
自分で取り組んだことは,きっと将来の生活の糧になったと思います。
これからも,「お弁当の日」に限らず作っていきましょう。
0

「あなたのためのお弁当コンクール」入賞作品から(11/19)

宇都宮市の「あなたのためのお弁当コンクール」最優秀作品を受賞した3年生の「ご退職記念!校長先生への感謝の玉手箱」から「旨みたっぷり炊き込みご飯」を給食にアレンジしました。
切干大根・にんじん・ひじき・干し椎茸・ねぎ・しらす・かんぴょうをめんつゆと炊きこんだ料理で,具材のだしが効いています。
給食では,大きな炊飯器で5~6kgずつ炊くため,具をたくさん入れたり調味料を炊きこむと,場所によって火が通りにくくなったり,焦げやすくなってしまうので,調味料を少量加えたご飯を炊き,別に具は煮て最後に混ぜて仕上げています。
  
先日,県大会も突破し全国大会の出場が決まりました。おめでとうございます。
全国大会も頑張ってください。
0

土曜授業・授業公開

11月17日全市一斉土曜授業が行われました。たくさんの保護者の方々に授業をご覧いただきました。

本校では学力向上のためわかりやすい授業づくりに取り組んでおります。



武道館の体育の授業ではダンスの発表がありました。

ギャラリーでは美術部、家庭部などの生徒の作品をご覧いただきました。

体育館では3学年保護者会を行いました。

ご来校いただきまして、ありがとうございました。
0

PTA・生徒会あいさつ活動

11月17日土曜授業の朝、PTAと生徒会、先生達合同で登校時のあいさつ活動を行いました。

登校してくる生徒達と、元気に「おはようございます!」とあいさつが交わされ、気持ちのいい朝をむかえることができました。



PTAの皆様、生徒会の皆さん、ご協力ありがとうございました。
0

今日の給食から「肉みそソース」のレシピ

今日の給食のスパゲティのソースは,いつものトマトベースのミートソースではなく,ちょっと中華風な「肉みそソース」でした。
生徒からは,「とてもおいしかったです!」「肉まんの中身みたい」という感想がありました。

今日は,ご家庭でも給食の味を再現できるようにレシピをご紹介します。

材料(一人分…給食の大量調理用の分量なので,少量で作る時は水分など多めに)
  ・豚ひき肉…30g  ・にんじん…20g  ・たまねぎ…90g
  ・干し椎茸…2g   ・たけのこ…20g  ・にんにく…1g
  ・サラダ油…2g   ・砂糖………3g   ・みそ………10g
  ・赤ワイン…3g   ・しょうゆ…5g   ・ケチャップ…14g
  ・水…………25g  ・ごま油……2g   ・片栗粉………0.5g
  ・一味唐辛子(七味でも)…適量
作り方
  ①にんじん・たまねぎ・干し椎茸・たけのこ・にんにくをみじん切りにする。
  ②鍋に油をひき,ニンニクを入れ,香りを出したら,ひき肉と赤ワインを入れ
   ぽろぽろになるまで炒める。
  ③にんじん,たまねぎ,たけのこ,干し椎茸の順に加え炒める。
  ④水と調味料を加え煮込む。
  ⑤水溶き片栗粉でとろみをつけ,ごま油を最後に入れる。
0

3年 学年朝会


 本日は学年朝会でした。3年生は各クラスが企画運営する形で毎月行っています。
今月は「3組」です。
 受験で疲れてる頭をリフレッシュしてもらおうということで『クラス対抗イントロクイズ』を行いました。
 先生チームも参加しましたが今の曲は全く分からず苦労しました。
優勝は「6組&7組]でした。
 運営した3組のみなさんお疲れさま、そしてありがとうございました。
 明日は2学期中間テストです。しっかり力を出し切りましょう。


☆車座になってみんなで考えています。



☆自信をもって曲名をホワイトボードに記入しています。



☆先生チームも「だんご三兄弟」はわかりました。
0

「あなたのためのお弁当コンクール」入賞作品から(11/13)

昨日に引き続き,「あなたのためのお弁当コンクール」入賞作品メニュー。
今日は,市で「優良賞」を受賞した2年生の「健康第一!疲労回復の癒し弁当」
から『牛ひき肉と野菜のチャプチェ』を作りました。
はるさめではなく,しらたきを使ったヘルシーでさっぱりとした韓国風の炒め物です。

『日頃仕事で疲れている母に,疲労回復ができ,かつボリュームも満点なお弁当を作りました。』
*********************************

また,今日のご飯は,特別栽培米を使いました。

「特別栽培米」とは農薬と化学肥料を慣行栽培(通常の栽培方法)に比べて5割以下に抑えたお米です。

農薬が少ない分手間暇がかかりますが,環境に影響が少なく田んぼや田んぼに住むいきものにもやさしいお米です。

宇都宮では133人が東京ドーム約70個分の広さの田んぼで作っているそうです。(平成29年度実績)

0