お知らせ

日々の記録

生徒総会を行いました

 暑い中にも,朝夕のひと時の涼しさを感じられるようになったこの頃,みなさんいかがお過ごしでしょうか?
 生徒会全体として,例年5月末に行っておりました生徒総会は,今年は様々な事情により校内放送で行うこととなりました。本日,総会も無事に終わり,生徒主体の生徒会をますます発展させたいと思います。みなさんのご協力よろしくお願いします。

→新型コロナウイルス感染症および熱中症対策も行っております。
★PowerPointを利用したテレビ放送 


★学級委員からの賛成,反対の人数を確認する生徒会執行部
0

ボランティア委員の活動の様子

 暑い日が続いていますが,みなさん体調はいかがですか?
 夏休みも終わり,それぞれの委員会活動が意欲的に行われています。今回はボランティア委員の活動を紹介します。25日の昼休み,体育館にて担当の先生方とボランティア委員が話し合いを行いました。詳細はまたホームページでお知らせしたいと思います。
 「健康で安全に生活できる持続可能な若松原中学校」を実現するべく,今回はボランティア委員から,学校全体へ,ひいては若松原地域学校園に向けて活動を展開していきます。みなさんのご協力よろしくお願いします。


★ボランティア委員に説明をする先生方


★話を聞くボランティア委員のみなさん


(文責:生徒会執行部)
0

夏休み明け放送集会

夏休み明け放送集会がありました。
学校長から、夏休みの過ごし方の振り返りや、これからの過ごし方などについての話がありました。
今回の夏休みは短く、忙しく過ごした生徒も多いと思いますが、元気なみなさんの顔が見られて安心しました。

学校長の話

夏休み明け初めの授業の様子
0

夏休みの花の水やり

暑~い。
夏休みの花の水やりは、部活動の皆さんでやってくださってます。
熱中症アラートが出ても、お陰様でお花も元気です。
野球部が当番の時の様子です。
いつもありがとう。
0

夏季休業前全校集会

夏休み前最後の登校日。
6校時に、全校集会が行われました。
今回は、直接生徒の顔を見て話をするため、
放送ではなく2階外通路をステージに見立てて集会を行いました。
2階外通路をぐるっと囲むように生徒が移動。

はじめに、学校長からの話がありました。
休業明けから今日まで安全に過ごすことができたことに感謝。
そして、夏休み中の過ごし方についての確認を行いました。

続いて、吹奏楽部と合唱部によるサプライズコンサートが行われました。
見ていた生徒たちは、盛り上がりながらも熱心に聞き入っていました。

最後は、保健体育委員による体育祭の色決めが行われました。
くじ引きで色が決まり、各団ごとに士気を高めていました。

それでは、また夏休み明け元気に会いましょう。

学校長からの話
 
吹奏楽部の発表
 
 
 
合唱部の発表
 
  
 
体育祭の色決め
 
見ている様子
 
 
0

宮っ子ランチ【夏】

いきなりですが,問題です。
この木を知っていますか?

この木は,宇都宮市役所と栃木県庁を結ぶ
シンボルロード沿い旭町の「大いちょう」です。

7月16日は,「宮っ子ランチ【夏】平和を願って
大いちょう献立(一部変更)」でした。

宇都宮市は,太平洋戦争の末期に空襲を受けて,
市街地の大半が焼失し多くの市民が亡くなりました。
この大いちょうも,黒焦げになりましたが,
翌年芽吹き,復興のシンボルとして人々の心の支え
となりました。

宇都宮餃子は全国的にも有名ですが,
戦時中,中国に行った陸軍の兵士たちが,
終戦後に本場のぎょうざの味を持ち帰ってきたのが
始まりといわれています。
今日のぎょうざには,地元のにら・豚肉を使い,
かんぴょうも加えました。

宇都宮の歴史を知り,戦後,人々がたくましく
生きぬいてきたことに誇りを持ち,
私たちも,栄養たっぷりな地元の食材でスタミナを
つけて,いろいろなことにどんどん挑戦していきましょう!
0

環境整美委員会の活動

題2回 専門委員会が行われました。
環境整美委員会では、保護者の方と地域協議会の方にもご協力いただき、プランターや花壇の花の植え替え、バラ園の剪定と除草作業が行われました。
季節の移り変わりを感じる素敵な花壇になりました。
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

 
 
 
 
0

生徒会朝会

放送による生徒会朝会が行われました。
先日行われた中央委員会の任命式の様子を放送した後、生徒会長から「いじめゼロ強調週間」についての話がありました。
「いじめは絶対に許されない」という強い気持ちのこもったメッセージを、生徒は真剣に聞いていました。

任命式の様子

放送室の様子
 
生徒会長からの話
0

生徒会役員選挙

生徒会役員選挙が行われました。
例年は、体育館で立会演説会が行われ、投票は実際の選挙で使われる記載台と投票箱を使って行われます。
今回は、コロナウィルス感染症拡大防止の対策として、放送による演説会、教室での投票という形で行われました。
生徒全員が、これからの若松原中学校のことを考えた時間でした。

放送による演説会
 
放送室の様子
 
選挙管理委員による投票についての説明

投票用紙の配布

投票の様子
0

敷地内の整備

敷地内の整備が行われました。
校舎南側にある、イチョウと桜の木が、機動班のみなさんによって剪定されました。
機動班のみなさんは、生徒のみなさんが気持ちよく過ごせるように活動しています。
会った時には、ぜひ感謝の気持ちを伝えましょう。

剪定の様子
 
0

七夕ですね

7月7日の七夕に向けて、学級委員を中心に、各クラスで七夕飾りの制作を行いました。
制作期間は短かったのですが、休み時間などを上手に使って仕上げている姿が見られました。

また、給食は、七夕にちなんだ献立でした。
織姫にちなんで糸のようなそうめんを使った「七夕汁」や星形の「星のコロッケ」、天の川の東西に輝く、織姫星と彦星をイメージした「天の川ゼリー」です。

みんなの願いが叶いますように☆彡

1年1組

1年2組

1年3組

1年4組

1年5組

1年6組

1年7組

2年1組

2年2組

2年3組

2年4組

2年5組

2年6組

2年7組

3年1組

3年2組

3年3組

3年4組

3年5組

3年6組

3年7組

8組

七夕献立
0

薬物乱用防止教室

3年生を対象に,校内放送による薬物乱用防止教室を行いました。
正しい知識を身につけることを目的に、毎年実施しています。
配付された資料をもとに話し合ったり,DVDを視聴したりしました。
生徒の感想には、「自分は絶対に薬物に手を出さない」というものが多く見られるなど,意識の高まりが感じられました。

配布された資料
 
0

生徒会役員選挙 ~始動~

 生徒会では,コロナウイルス感染症拡大防止を踏まえた
 生徒会役員選挙実施に向けて様々な準備を進めています。

 近況は随時,連絡していく予定です。
 これからも生徒会活動へのご協力
 よろしくお願いします。

★選挙に向けて準備している立候補者
0

自転車置き場に変化が・・・


 若松原中学校の自転車置き場の変化に
 気づいた人はいますか?

 実は,自転車置き場に時計が設置されました。
 「どこにいても時間がわかる学校」
 自分で考えて,先を見据えて行動できるようにと
 生徒会からの提案で新たに設置されました。

 他にもいろんなところに時計が新しく設置されている
 ことに気づきましたか?

 こんなところにも学校に来るちょっとした楽しさが
 あるかも知れませんね。

0