お知らせ

日々の記録

1年 食農体験(さつまいも収穫)


 放課後に1年生の食農実行委員でサツマイモの収穫を行いました。畝にはたくさんの茎や葉があったのですが、夏の大雨や台風の影響か、思ったよりも収穫は少なかったです。でも、自分たちで育てたサツマイモの収穫はうれしかったようです。

☆みんなで集合写真を撮りました。
0

わいわいボックス【撮影】 文化祭編

 生徒会役員4名がとちぎテレビのわいわいボックスの収録に行ってきました。内容は文化祭の振り返りについてです。文化祭のVTRを見ながら4名が楽しくトークを行いました!

放送日は、11月26日(火)のよる7時からです!
皆様ぜひご覧ください!!

0

臨時生徒会朝会

 本日は臨時生徒会朝会を行い、前期の反省と、後期専門委員会の委員長任命式を行いました。生徒会も、2年生が中心となり運営していきます。若松原中学校の伝統を引き継ぎもっと良い学校にしていきましょう。

☆前期委員長が反省を行いました。


☆後期委員長が任命書を校長先生からいただきました。


☆最後に後期委員長が意気込みを発表しました。
0

職員研修(学力向上)


 本日は植田先生の社会の授業を全教職員で参観し、職員研修を行いました。
授業参観にあたって,「学習意欲を高める」「知識・技能の習得」「思考力・判断力・表現力の育成」に有効な手立てを見つけることを目指して行いました。

☆班に分かれ話し合いを行います。
 ・「学習意欲を高める」ために有効な手立て(ブルーの付箋)
 ・「知識・技能の習得」のために有効な手立て(イエローの付箋)
 ・「思考力・判断力・表現力の育成」のために有効な手立て(ピンクの付箋)
 付箋を活用し、話し合いを進めます。




☆最後に班ごとに発表を行い、指導講評をいただきました。
0

1年生全体でいじめの授業を行いました。


 今日の6校時に1学年全体で「いじめ」の授業をしました。学年主任が学期に1回行い、いじめのない学校を目指しています。生徒は前回のことを思い出しながら学んでいました。
 いじめをなくすには①長所を伸ばす。(そのためにもプラス思考をしましょう。) ②掃除をしっかり行いましょう。(ブロークンウインドウ理論) ③夢や目標をもとう。(夢は見るものではなく、叶えることである!)
この3つを意識しながら2学期も元気に生活しましょう。

☆プロジェクターを利用して授業が始まりました。


☆「わたしのいもううと」という読み物資料を利用して行いました。


☆生徒のみなさんも考えながら、意見を発表してくれました。
0