日々の様子

学校生活の様子をお知らせします。

4月24日 2年生活科

2年生の教室では生活科の授業中です。「1年生をむかえよう」がテーマです。子供たちは,1年生に教えてあげたいことやしてあげたいこと,どんなことをしたら喜んでもらえるかななど,自分たちの経験をもとに話し合っています。子供たちの机上のワークシートには,「なかよくあそんであげたい」「そうじのしかたをおしえたい」「本をよんであげたい」「あさがおをあげる」など,自分の考えがたくさん書いてありました。

1年生に紹介するために,2階,3階にはどんな教室があるかも確認しました。このクラスは3階にあるので,外の景色がよく見えます。子供たちは,いろいろなことを1年生に教えてあげられそうです。 

 

 

 

4月21日 授業参観

今年度最初の授業参観です。「校長先生,ぼくのお母さん来てる?」「私のママは?」「ママは髪が長くて…」と授業が始まる前から気になって仕方のない様子です。休み時間には元気に遊んで,汗びっしょりになって授業を受けようとしている子もいます。子供たちは,ちょっぴり緊張しながらも,集中して学習に取り組んでいるようでした。みんな頑張りましたね。

  

  

   

4月20日 5年図画工作

5年生が風景を描いています。テーマは「季節を感じて」です。子供たちは,木を見つめて葉の形や重なりの様子,幹や枝の太さ,ねじれて伸びる様子などを感じ取って描いています。手前に鉄棒やジャングルジムを描き,後方に見える木を大きく描こうとしたり,花壇の草花を前面に大きく描き,奥行きを感じながら木々の風景を描こうとしたりする子など,自分が描きたい構図を選びます。この後,色を付けていくようですが,完成まで丁寧に仕上げて,作品づくりをじっくりと楽しんでほしいです。

  

  

  

4月20日 1年算数

1年生の教室では算数の授業中です。2枚の絵を比べながら違いを見つけています。数の違いや形の違い,長さの違いなど,間違い探しのゲーム感覚で算数的な要素について気付き,表現の仕方にも慣れていきます。指をさして”ここ””,”あそこ”などと伝えるのではなく,何が”いくつ”と”いくつ”,”四角”と”三角”,”長い”と”短い”など,数量の概念を使って違いを伝えることは算数学習のスタートとして大切なことです。

  

  

指先まで”ピン”と伸びて,手の挙げ方が上手です。こちらのクラスでは,「みんなのランドセルはロッカーにしまえるかな?」という課題について考えていました。それぞれの個数を数えて比べたり,1対1で対応させるために線でつないで調べたりします。考え方や調べ方の基礎を学び,今後,新たな考えを導き出すための基盤としていくのです。

 

4月19日 暑いでーす!

ロング昼休みの時間,たくさんの子供たちが校庭に出て遊んでいます。ドッジボールや中線ふみ,だるまさんがころんだ,鬼ごっこ・・・。先生も遊びの中に加わって汗を流します。あちらこちらから「あつーい」との声が聞こえてきます。

 

 

4月19日 6年体育

青空が広がり気温も上がります。子供たちも半袖,短パンの子が多くなりました。6年生が鬼ごっこをしているようです。4色のチーム戦のようですが,陣地(円)の使い方にはルールがあって,傍から見ているだけではよく分かりません。でも,子供たちは楽しそうです。元気いっぱいです。

 

 

作戦タイムの時間を経てゲームはさらに盛り上がります。運動量も豊富で,6年生ならではの思考も要します。作戦タイムでは,自ずとリードしていく児童が出始め,その子を中心に子供たちがつながります。チームを変えれば,たくさんの児童同士,体を動かしながら触れ合う機会が多くなります。新しい学年になってのこの時期,子供たちのつながりを深める有意義な活動です。

 

 

 

 

4月18日 給食 わくわく!

1年生はきょうから給食がスタートします。当番の子供たちは白衣を着て消毒をして並びます。一人一人,配膳の役割が決まったようです。学級の子供たちは,着席して順番が来るのを静かに待っています。さあ準備が整いました。給食のおいしさをじっくりと味わってくださいね。どうぞ召し上がれ。

  

  

  

4月18日 3年生の様子

3年生の学級をのぞいてみました。図画工作の学習です。「絵の具と水のハーモニー」,絵の具を使う最初の時間なので,絵の具の出し方や片づけ方など,しっかり学習します。子供たちは,パレットの使い方の約束を守り,色々な絵の具を使って色を混ぜ,水の量を調節しながら線や点を描いています。水をたくさん含ませて柔らかな感じを出したり,濃く目立つように混ぜる水の量を少なくしたりと,色の濃淡と併せて色の重なりの様子を楽しんでいます。

 

 

 

 

隣のクラスでは,学級活動の時間でしょうか。合言葉「やさしく かしこく たくましく」をもとに,具体的にどんなことをしていけばよいかを考えていました。机上をのぞいてみると,「元気にあいさつ!」「いっしょうけんめいに考える」など,子供たちが頑張ろうとしている気持ちが見られます。

 

 

4月18日 粘り強く…

6年生は「全国学力・学習状況調査」,4・5年生は「とちぎっ子学習状況調査」を実施しています。これらは,児童の学習の状況を把握,分析して一人一人の課題を明確にし,今後の学習に生かすものです。子供たちは,問題をよく読み,落ち着いて調査に臨んでいます。時間まで粘り強く考え抜いてほしいです。

  

  

  

4月17日 4年書写

4年生の毛筆の学習です。毛筆の学習は3年生から進めていますので,子供たちは用具の置き方や筆の扱い方などについてはよく理解し,速やかに準備が整いました。きょうは「羊」に挑戦です。姿勢よく,一筆一筆,慎重に書いている子が多いです。「筆を立てましょう。」と先生の言葉に,背筋もピンと伸びて再び用紙に向き合います。集中して取り組む時間を大切に,頑張ってほしいです。