文字
背景
行間
学校生活の様子をお知らせします。
1月29日 明日の給食は?
給食室から明日の給食の献立をお知らせします。明日の給食は,麦入りご飯,牛乳,モロのから揚げ,こんにゃくのきんぴら,いなかじるです。
「郷土食や行事食に興味をもとう」が今月の給食テーマですが,給食週間にも合わせて,栃木県の伝統ある食べ物を提供することになりました。「モロのから揚げ」です。「モロ」は,栃木県の人達が昔から食べてきた食べ物で,サメの切り身のことです。海から運ぶのに日数がかかっても腐りにくかったので,「モロ」は海なし県でも手に入る貴重なごちそうでした。甘辛く煮つけると,ふわっとした身に味が染みてご飯が進みます。
明日の給食の地産地消は,牛乳,麦,かんぴょう,味噌が栃木県産,米,小松菜が宇都宮市産です。
明日の給食も楽しみです!
1月29日 きょうの給食は?
給食室からきょうの給食の献立をお知らせします。きょうは,麦入りご飯,牛乳,サトイモコロッケ,もやしとニラの胡麻和え,かんぴょうの卵とじ,ゆずゼリーです。
きょうは,宮っ子ランチ「黄ぶなにちなんで健康になろう献立」です。昔,田川で黄色い不思議なフナを釣り上げ,病人がその魚を食べたところ,病気が治ったということです。これを神様のおかげと感謝して,毎年,新年に黄ぶなの形をしたものを神様にお供えをするようになったそうです。もやしとニラの胡麻和えは,全国で栃木県の生産量が第1位のもやしと第2位のニラを使っています。サトイモのコロッケには,宇都宮市産のサトイモ,玉ねぎ,豚肉を使い,宇都宮で作った味噌で味付けしてあります。かんぴょうの卵とじ汁は,宇都宮市の郷土料理です。
1月26日 学校保健安全・学校給食委員会
学校歯科医,学校薬剤師の方々をお招きし,保護者・地域の方にお集まりいただいて「学校保健安全・給食委員会」を開きました。給食の配膳の様子を参観したり試食会を設けたりした後,学校の保健教育,食育,体育に関する取組と児童の実態について説明しました。また,学校薬剤師の先生からは,感染症対策や薬物乱用(オーバードーズ)の危険性等についての講話をいただきました。
保護者や地域の方には「子供の姿勢」をテーマに,家庭での様子を中心に話し合っていただきました。生活の習慣や家具,道具等の変化に伴って子供たちの生活スタイルも変わり,正しい姿勢をとる機会が減少しています。保護者の方からは「機会をとらえて声を掛けていきたい」等のご意見をうかがうことができました。今後も,学校と家庭が連携して取り組んでいきたいと感じています。
学校薬剤師の先生からは「正しい姿勢をとることは,呼吸や内臓の機能維持によい効果を与える」というお話があり,学校歯科医の先生からは,「噛む」という行為をテーマに,姿勢がかみ合わせに与える影響についてお話を聞くことができました。
話合いの時間をもったり保護者や地域の方のご意見を聴いたりすることができ,貴重な機会となりました。また,学校歯科医,学校薬剤師の先生方からは,子供たちの成長に係る大切なお話をいただくこともできました。皆様には,お忙しいところお集まりいただきありがとうございました。
1月25日 3年クラブ見学
6時間目に3年生のクラブ見学を実施しました。クラブ活動は,共通の趣味や関心を基に集まった4年生以上で組織される活動です。異学年の子供たち同士交流し,上級生を中心に活動の計画を立てて運営したり,クラブ内で自分の役割を果たしたりすることで,自主性や個性の伸長を図ります。3年生の子供たちはグループごとに各クラブを見学し,活動の様子をメモしていきました。子供たちもクラブ活動が始まるのを心待ちにしているようでした。すでに希望のクラブを決めている子やこれから考えるという子など様々でしたが,見学をもとにじっくり考えてほしいと思います。
1月25日 明日の給食は?
給食室から明日の給食の献立をお知らせします。明日の給食は,麦入りご飯,牛乳,豚肉のワイン焼き,塩昆布和え,トマとんじる(トマト入りとんじる)です。
地産地消の食材として,麦,牛乳,豚肉,味噌が栃木県産のもの,米,大根,ネギ,トマトが宇都宮市産のものが使われています。
1月25日 休み時間に・・・
「みなさん,教室の窓をあけていますか?休み時間には教室の窓を開けて,空気の入れかえをしてください。昼休み・お掃除の時間も忘れずに窓を開けましょう。手洗いなどの予防もしっかり行い,病気にかからないようにがんばりましょう!」
保健委員の児童が喚起を促す校内放送を行っています。できることをみんなで注意し合いながら病気の予防に努めていきたいです。
1月24日 明日の給食は?
給食室から明日の給食の献立をお知らせします。明日の給食は,好き嫌い克服メニュー「海藻を食べよう」で,コッペパン,イチゴジャム,牛乳,オムレツ,わかめサラダ,ポークポトフが提供されます。
わかめサラダのわかめは,乾燥わかめを使用しています。乾燥わかめは水に浸すと10倍に増えます。また,冷蔵庫に入れなくても常温で保存ができるので,保管するときも便利です。海藻は,野菜ではなく,分類上では「体をつくるもとになる食品」(あか)に分類されます。明日の給食では,牛乳,ジャムのイチゴ,豚肉が栃木県産で,地産地消の食材になります。
明日の給食も楽しみです!
1月23日 6年「開け!夢のとびら」
6年生は,総合的な学習の時間に「開け!夢のとびら」と題して,職業人を講師に招いての学習を行っています。この学習は,子供たちが将来への夢や希望,目標を抱き,その実現に向かって努力しようとする意欲を育むことが目的です。各方面で活躍する専門的な立場の方から,仕事の概要や求められる資質,必要な資格,進路についてのアドバイス等を聴き,自分の特性を改めて見つめ,将来の生き方を考えてほしいと願うところです。
きょうは,国際的に活躍するフルーティストの方をお招きしました。冒頭,講師の先生から,自分の将来について,今,どう考えているかの問い掛けがありました。「将来の目標を決めている人」「なんとなくイメージをもっている人」「まだ,まったく何も決めていないという人」,すべてに何人かずつ手が上がります。それぞれに状況は異なるようですが,卒業を前にした節目に,自分の将来についてじっくり考える機会をもつことは,すべての児童にとってとても大切なことです。
講師の先生は,どのような道のりをたどって今の職業に就いたか,どのような活動をしているかなどについて話を進めます。小学生のときに楽器の演奏に興味をもち始め,努力を継続し,親を説得したり周囲に支えられたりしながら,自分で道を切り拓いていったという先生ご自身の生き方が語られます。「好きなもの」を貫き通す確固たる人生観が強く響きます。「『大切なことは,自分で選ぶ,自分が決めること』そうしないと,うまくいかないことをすべて人のせいにして生きていくことになりますよ」という言葉も印象に残りました。さあ,6年生の子供たちは,どう受け止めたことでしょう。
1月23日 明日の給食は?(給食週間が始まります)
給食室から明日の給食の献立をお知らせします。明日の給食は,麦入りご飯,牛乳,鶏肉の三味焼き,大根の磯辺あえ,かんぴょうの炒め煮,フルーツゼリーです。
1月24日から30日は給食週間です。戦争が終わって,栄養不足の子供たちを救うため,世界各国の援助で給食が再開されました。それを記念して給食週間が定められました。給食週間の期間中,「地産地消」をテーマにした給食を提供します。栃木県の「食」,宇都宮市の「食」に親しんでもらいたいと思います。明日の地産地消の食材は,麦,牛乳,かんぴょう,あぶらあげ,しいたけ,卵が栃木県産,米,こまつなは宇都宮市産です。味わって食べましょう。
明日の給食も楽しみです!
1月22日 明日の給食は?
給食室から明日の給食の献立をお知らせします。明日の給食は,麦入りご飯,牛乳,あじカツ,おひたし,けんちん汁,イチゴです。
イチゴ(とちあいか)はJAグループ栃木からのプレゼントです。明日の給食も楽しみです!