日々の様子

学校生活の様子をお知らせします。

5月24日 1年図画工作

1年生の図画工作の時間です。題材名は「チョッキンパッでかざろう」です。ここでは,紙を折ったり切ったりして開いてできる模様を楽しみながらデザインします。子供たちは,折り紙を四角に折ったり三角に折ったり,折る回数も2回,3回と増やしていったりしながら試しています。切り込みを大きく入れたり,小さく入れたりして,丸や四角など,色々な形を切り取って,開いてできる模様を楽しんでいます。何枚かできあがると,それらを画用紙に貼っていくようです。ここでも,向きを変えたり,紙を重ねたりしながら工夫してデザインを広めていきます。楽しいデザインができあがりそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

5月23日 2年「1年生とあそぼう」

1年生と2年生の楽しそうな声が校庭から聞こえます。2年生の生活科には「1年生とあそぼう」という単元がありますが,きょうは,1組の子供たち同士が一緒に遊ぶことになりました。へび鬼やボール転がしゲームで交流しました。初めは,ちょっぴり緊張気味の1年生でしたが,次第に打ち解けてきて,互いのおしゃべりも多くなって楽しく遊べるようになりました。2年生も一生懸命に1年生に説明したり,やり方を教えてあげたり,ボールを譲ってあげたりしています。頼もしくなりました。これからも少しずつ関わりが増えていくことになるでしょう。交流を増やしながら互いの学校生活がより楽しくなっていくといいですね。

 

 

 

 

 

 

 

5月22日 ロング昼休み

陽の光がまぶしく輝いています。気温もだいぶ上がってきましたが,たくさんの子供たちが校庭に出て長い昼休みの時間を楽しんでいます。学級全体で遊びを考えたり,先生もは入って鬼ごっこをしたりと,元気いっぱいの姿があちらこちらで見られます。これから,暑い日が続いていくことになりますが,少しずつ,このような機会を通して暑さに慣れていくことも大切なことかもしれません。

 

 

 

 

 

 

5月22日 4年図画工作

4年生の図画工作の授業です。テーマは「木々を見つめて」です。子供たちは,これまでに,遊んでみたい木や登ってみたい木など,気に入った「木」を見付けて描いてきました。きょうは,その木に,葉を付けながらイメージを広げていくようです。スタンピングをしたり,ストローで息を吹きかけて色水を広げたり,歯ブラシで網をこすって色を散らばらせたりと,色々な技法を試しています。「楽しい」とつぶやいている子もいます。多様な模様を付けられるので,どんどんカラフルになり,木の表情も変化していきます。最終的に,どんな自分だけの「木」が完成するのか楽しみですね。

 

 

 

 

 

 

5月21日 1年大きく育て!

陽射したっぷりに注ぐ汗ばむ1日となりました。1年生の子供たちが植木鉢を抱えて昇降口から出てきます。アサガオの種まきです。子供たちは教室で種の様子を観察し,スケッチした後で校庭に出てきました。スケッチでは,色々な角度から見たタネの様子を描いている子やいくつかの色を重ね塗りしている子など,様々です。

土を入れて,肥料をのせて,指で土に穴をあけて,種を入れて,土をかぶせる,大人だったらあっという間にできる作業ですが,子供たちは,先生の話をよく聞いて,「これでいいのかなあ」と,慎重に,慎重に作業を進めます。土がこぼれないように,それでも押し固めないように,穴をあける位置や深さもよく考えて・・・,一生懸命に取り組んでいます。

さあ,子供たちの種まきが終わりました。芽が出てくるのが楽しみですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

5月20日 3年読み聞かせ

3年生が読書の時間に図書室にやってきました。図書室の先生は毎回,授業の最初に読み聞かせをしてくれています。この日も楽しいお話を読んでくれました。おもしろい出来事が起きるたびに子供たちの笑い声が聞こえてきます。

 

5月17日 5年調理実習

きょうも調理実習が行われています。この時間は5年生でした。ほうれん草とジャガイモを茹でていますが,このクラスもグループで協力して楽しそうに実習が進められているようです。子供たちの様子を見ていると,声を掛け合って役割を分担したり,友達を誘って一緒に作業を進めたり,コミュニケーションを上手に取っているのが分かります。自ら判断して,進んで道具を片づけたりテーブルを拭いたりして試食の準備を整えている子もいます。器に盛り付けて写真を撮って,さあ,みんなでいただきます!「ジャガイモがほくほくしておいしい!」という子もいれば「ちょっとかたーい!」という子もいます。それでも友達と一緒に頑張った調理実習。楽しい学習の時間となりました。

 

 

 

 

 

5月17日 3年体育

3年生はリレーの学習です。ポイントはバトンパスです。走りながら受け渡しをしますが,タイミングよく行うには繰り返し練習をする必要があります。子供たちは,自チームのタイムを記録しながら練習に取り組みますが,1つのチームが周回リレーをしていると,他のチームから「がんばれー」と励ましの声もかけられます。「タイムが10秒も上がったよ!」「ようし,がんばろう!」と,更に意欲を高めている様子も見られました。頑張っている子供たちを応援していきたいです。

 

 

 

 

5月17日 2年サツマイモの苗植え

陽射しがまぶしい1日となりました。2年生がサツマイモの苗を植えました。このあと4年生が植えてすべての学年が終了します。しっかり根付いて,秋にはたくさん収穫できることを願っています。

 

 

 

 

 

 

5月16日 5年調理実習

5年生の調理実習です。「野菜をゆでる」がテーマですが,ほうれん草とジャガイモ,それぞれ「ゆでる」「切る」の行程にグループで協力して取り組みます。包丁を使うのは初めてのようですが上手に扱えているようです。ジャガイモの皮むきも丁寧に行っていますね。「ホウレンソウはお湯が沸騰してから?」「そうそう,もう少ししてからだよ」「この後はどうするんだっけ」「えーと,計画表を見てみよう」と,友達同士,順序を確かめ合う会話も聞こえてきます。気が付いた子が,使い終わったものを洗って片づけたり,包丁の向きを安全に置き直したり,互いに注意し合って作業している姿も見られます。穏やかな雰囲気の中で調理実習が進み,子供たちからは「おいしかった」と食後の感想を聞くことができました。