学校行事

学校日誌

校外学習【1・2年生】

 10/31(金),1・2年生の校外学習で「宇都宮動物園」と「高橋りんご園」に行ってきました。

 宇都宮動物園では,班別行動です。班長を先頭に出発進行!

 「ジェットコースター」や「ドラゴン」,「アドベンチャ-」などの乗り物で楽しんだり,一人一袋ずつ持っての餌やりを体験したりしました。餌やり体験では,子供たちは,やや緊張の面持ちでしたが,キリンやラマに上手に餌をあ げていました。中には,キリンにペロリと手をなめられるハプニングもありましたが,「キャ-ッ」と叫びながらも餌は放さずしっかりと与えていて立派でした。

 お昼は,「ねえ見て見て-」と、愛情たっぷりのお弁当を見せ合う姿や,「みんなで食べるとおいしいねと。」と,満面の笑みで頬張る子供たちの姿が印象的でした。

 続いて,髙橋りんご園に移動してのりんご狩りです。たわわに実るりんごを目の前に「赤いりんごはどれかな?」と真剣に品定めをする子供たち。じっくり考えた末,思いっきり手を伸ばし「大きいのがとれたよ-!」と,してやったりの表情。

 全員が元気に参加し,一人一人の心に,また一つ「金の思い出」を刻んだ校外学習でした。

  

  

  

 

 

 

 

 

 

 

 

大健闘!市陸上競技大会

 10月28日(火),宇都宮市陸上競技大会が,憧れの「カンセキスタジアム」で開催されました。

 子供たちは,この日の為に,日々,精一杯練習に励んできました。

 また,練習の様子を見ていると,「ファイト!」「腕振って!」と,友達同士で声を掛け合っている姿が数多く見られ,豊北のチ-ムワ-クの良さを感じました。

 そして迎えた本番。仲間たちの声の限りの盛んな応援を背に受け,6年生の荒木さんが走り幅跳びで見事ブロック1位に輝き,その他多くの児童が,個人種目で入賞を果たしました。(※ 詳細は,「学校だより11月号」に掲載予定)

 また,入賞は逃したものの自己新記録を出すなど,それぞれの選手が練習の成果を存分に発揮しました。

その陰には,選手にはなれなくても,共に声を掛け合いながら練習に励んできた仲間の存在がありました。

 大健闘の「チ-ム豊北!」でした。

  

  

 

 

 

 

 

 

ニュ-富士見ロ-ズタウン文化祭を開催!

 10月25日(土),「ニュ-富士見ロ-ズタウン文化祭」が開催されました。

 公民館内に入ると,絵画や置物など,素敵な作品が展示され,装飾花瓶作りでは,係の方々に優しく教えていただきながら「手作り体験」を楽しみました。

 また,野外では,チンドン屋パフォーマンスやアフリカンダンス、バルーンア-ト,大抽選会等,企画が盛沢山で,皆,楽しく参加していました。模擬店や地元の新鮮野菜も好評でした。

 そして,何よりも中村長司会長を始め受付係の皆様,駐車場係の皆様等,スタッフの皆様の心温まるおもてなしが,本当にありがたかったです。

 「地域住民のつながりを大切に」をテ-マに,大成功を収めたニュ-富士見ロ-ズタウン文化祭,誠におめでとうございます!

  

  

  

 

 

 

 

 

 

あいさつ広げ隊 隊員会

 10/23(木)昼休み、「あいさつ広げ隊 隊員会」を行いました。

 今回は、1学期の活動の成果の確認と2学期の目標を立てました。

 今年の広げ隊のミッションは、「地域に広げよう あいさつの輪」を合言葉に、地域に大きくあいさつを広げていくことです。

 始めに、皆でホワイトボードの地図を見ながら、1学期に隊員一人一人が貼ったシ-ルを確認。地域の地図には、445個のシ-ルが貼ってあり、445回のあいさつを交わしたことが分かりました。また、グル-プでそれぞれの活動の様子を披露し合い讃え合いました。

 続いて、2学期の目標の設定です。「2学期は、地域で何回のあいさつを目指しますか?」と問うと、ある児童が「1年間で1000回を目指したいです。」と述べると、「いいね。」と皆も賛成!早速計算してみると、1000-445=555!偶然にも、2学期の目標回数は、555回!「ようし、ゴ-ゴ-ゴ-作戦でがばろう!」と全隊員で約束し合いました。

 2学期も隊員同士で活動の様子を伝え合い励まし合いながら、地域にあいさつの輪を広げてまいります。

  

  

響け!和太鼓

 10/21(火),5年生を対象に「ふれあい文化教室」が開かれました。

 今回は,和太鼓講師・奏者の湯澤一樹先生をお招きして「和太鼓」を学びました。

 バチの持ち方や叩き方,構え方を一通り教わった後,早速リズム打ちです。湯澤先生の的確な指導とスム-ズな指導の流れに,子供たちは見る見る「太鼓の世界」に引き込まれていきました。

 さらに,「いい音!」「うまい!」の湯澤先生の声掛けに,太鼓を叩く子供たちの手にも力が漲り,迫力のある音が体育館に響き渡りました。最後に,クラス全員で呼吸を合わせて奏でたリズム打ちも「ビシッ!」と決まりました。

 熱と力,そして,爽快感が存分に味わえた「ふれあい文化教室」でした。

 また,業間休みには,太鼓を習っている岡﨑さん(6年生)・加藤さん(5年生)と湯澤先生がコラボし「ミニ演奏会」が開かれ,迫力満点の素晴らしい演奏に子供たちや教職員から惜しみない拍手が送られました。