学校行事

2021年12月の記事一覧

お知らせ 学校閉庁日

 宇都宮市教育委員会の取組により1月5日(水)まで職員は勤務しておりません。恐れ入りますが,急を要する場合は学校の電話の音声ガイダンスに従いご対応くださいますようお願いいたします。

 なお,学校は6日(木)8時から開いています。児童は11日(火)からの登校となります。

             

お辞儀 募金活動の報告とお礼

 毎年行っている年末の募金活動を行いました。今回ご協力いただいた金額は「赤い羽根募金」,「ユニセフ募金」,「歳末助け合い募金」の三団体へ先頃送付しました。ご協力いただきました皆様に感謝いたします。

   

お知らせ こういう日だからこそ(学校業務機動班)

 12月27日(月)

 まもなく仕事納めという時期に学校業務機動班の皆さんが給食室の調理機材修理や排水溝の修繕などをしてくださいました。児童が休みになり給食調理がない日だからこそできる作業です。これにより一層衛生かつ安全な調理業務ができると思います。ありがとうございます。

  

  

鉛筆 日課の表現を知ろう(4年生)

 12月24日(金)3校時 4年生

 4年生の一クラスが校内研究授業としてALTと英語の授業に取り組みました。今回の目標は普段,朝起きてから行う日課の表現を知ることです。教科書に出てくる会話を聞いたり,ALTの日課を想像したりしてたくさんの単語に触れました。

   

   

給食・食事 2021最後の給食

 12月24日(金)給食

 今年最後の給食となりました。クリスマスイブということもあり,季節に合わせた献立です。デザートは事前にケーキやムースを選んでおきました。最後まで笑顔で食べていました。

<献立>ミートソースパスタ,牛乳,野菜の塩スープ,セレクトケーキ

  

  

      

喜ぶ・デレ 表彰朝会

 12月24日(金)朝の活動

 宇都宮ジュニア芸術祭(図工,国語関係),ふれあいある家庭づくり作品コンクール,ミルクの国とちぎ小学生絵画コンクール,下野書道展,福祉書道展,下野新聞読書感想文コンクール,栃木県宇河地区小中学校児童生徒作品展覧会,栃木ゴールデンブレーブス杯周期軟式野球交流大会などの表彰を行いました。

 代表児童がスタジオに集まり,校長から賞状を受けました。

 また,最後には児童指導主任から冬休みの過ごし方や整理整頓,あいさつの大切さなどについて話をしました。

   

   

   

  

  

鉛筆 行きたい場所の道順をたずねたり,答えたりしよう(5年生)

 12月23日(木)5校時 5年生

 校内研究授業として英語科の授業を提案しました。今回の目標は,目的に合った場所や施設を選んで,道を尋ねたり答えたりすることができるようにすることです。基本的な表現の仕方を全体で学んだ後,グループ活動をとおして繰り返し練習しました。全員が表情よく受け答えできました。

   

   

喜ぶ・デレ きれいにするといい気持ち(6年,3年,2年生)

 12月23日(木)1校時 6・3・2年生

 6年生の一つクラスが学級活動における身の回りをきれいにする学習の一環として,3年生と2年生の教室に出向いて道具箱やロッカーなどの整理整頓の仕方について教える活動をしました。6年生は各グループごとに学習端末で作ったPRページを用いてきれいにする意義ややり方の説明をしました。そして,下級生にやさしくアドバイスしていました。下級生も熱心に作業し,きれいになった周囲を見渡しすっきりした表情をしていました。

       

   

   

   

  

鉛筆 アルコールに関する出前講座(6年生)

 12月22日(水)3校時 6年生

 市保健所の保健師をお招きして,アルコールの功罪やなぜ未成年の飲酒はいけないのかなどについて学習しました。途中で,飲酒を勧められた時の断り方を役割演技で練習する場面もありました。低い年齢から理解しておく必要性を感じました。

   

   

ピース 跳んでます

 12月21日(火)

 この時期ならではの光景です。先週,学校業務機動班に倉庫から縄跳び練習台を出してもらいました。それからは,休み時間や体育授業で頻繁に活用しています。時には,列を作って待つこともあります。自己記録を伸ばそうと個人では短縄を,学級・学年では長縄を懸命に練習しています。特に長縄では「ドンマイ」の声が聞こえ,仲間を励ます優しい態度が見られます。