学校行事

2021年12月の記事一覧

お知らせ 事務職員が代わりました

 12月13日(月)

 今までの学校事務職員が産前休暇に入ったことに伴い,本日付で新たな職員が着任しました。これまで同様,地域学校園やPTAと連携を図りながら円滑な学校事務運営ができるよう努めていきます。

  

本 いい気持ちで読んでもうために

 12月9日(木)午前

 児童が読む図書館の本は,時がたつとやぶれたりよごれたりします。そこで,毎月1回のペースで図書せいりボランティアの方が学校をおとずれ,本のしゅうりをしています。ですから,ボランティアの方にかんしゃして本はていねいにあつかいましょう。また,図書館入口のけいじぶつもきせつに合わせてかざってくれています。心がなごみますね。

   

ハート 人権について考えよう(人権集会)

 12月10日(金)昼休み

 校内人権週間が始まったこと受け,5,6年生の児童会実行委員が校内テレビ放送を使って集会を開きました。

 5年生が人権の大切さを理解するための紙芝居を,6年生が情報モラルに関する劇をそれそれ披露しました。教室で聞いている全児童もよくテレビに注目し話を聞いていました。最後に全員で「世界がひとつになるまで」を口ずさみました。

   

   

本 絵本で英語に親しむ

 12月10日(金)業間

 今年度から外国語主任とALTが連携して,定期的に英語絵本の読み聞かせを行っています。本日は,2冊読みました。2人の教員がジェスチャーを入れながらゆっくり読みます。低学年児童でも教員の質問にすばやく反応していました。

        

  

音楽 わが市が誇るジャズ(^^♪ (6年生)

 12月9日(木)3・4校時 6年生

 市教委文化課が主催しているふれあい文化教室の一つとして,ジャズの演奏家に来ていただきました。本校は昨年続き,6年生がスタンダートナンバーや最近のヒット曲を聴きました。途中,児童全員が練習したリコーダー曲とセッションしたり,校歌の演奏をバックにで口ずさんだりしました。

 休憩時間を利用したドラム体験コーナーでは全員が両手にスティックを持って叩きました。そして,コーナー最後には担任ドラマーも登場しました。

 宇都宮は餃子,カクテル,ジャズの街。6年生なりに宇都宮の文化に触れました。

   

   

   

美術・図工 宮っ子伝統文化体験教室(4年生)

 12月9日(木)2校時 4年生

 市内で伝統工芸品を扱う「ふくべ洞」さんに来校いただき,ふくべ細工づくりに挑戦しました。好きな形を選び,事前に考えたデザインを思いのまま表現しました。

 最後の工程のニス塗りは講師の方が行ってくださいました。ぜひ,発想豊かなふくべをご家庭で飾ってもらいたいと思います。「ふくべ洞」の皆様,本日はありがとうございました。

   

   

   

鉛筆 最後まで諦めないで

 12月8日(水)

 本日は市教委が実施している学習内容定着度調査と学習と生活に関するアンケートを行う日です。前者は6年生が対象で国,社,算,理4教科の問題に取り組みます。後者は全学年です。6年生は午後までかかりますが,頑張っています。

 

    6年生            3年生

 

     2年生            1年生

ハート 人権週間の取組:シトラスリボン運動

 12月6日(月)~17日(金)

 本校では上記期間を校内人権週間と位置付け,様々な取組をしていきます。

 昨日から人権教育主任が登校後の児童へ校内放送で人権意識を高める話をしています。今朝は,シトラスリボン運動について話をしました。そして,児童にシトラスリボンを配付しました。これは過日,「シトラスリボンプロジェクトINとちぎ」が学校に提供してくれたものです。すでに,名札や学帽に付けている児童も見られますが,運動の輪が広がればと考えます。

  

 

給食・食事 お弁当の日

 12月6日(月)給食

 本日は,地域学校園で統一してお弁当の日でした。久しぶりに手作りの昼食となりましたが,児童は笑顔で食べていました。取組の趣旨をご理解いただき,事前準備や今朝の用意までご協力いただいた各ご家庭に感謝いたします。

 デザートとして給食室調理員手作りのチョコパイを提供しました。