文字
背景
行間
学校日誌
「栃木県のじまん」を再確認(4学年)
11月4日(金)4年生 校外学習
社会科や理科で学習する「栃木県のじまん」,「秋のしぜん」と関連させて,足尾・日光方面へ出かけてきました。
はじめに,足尾銅山観光に行き,銅を採る昔の人の苦労について知りました。その後は,東京大学大学院理学系研究科附属植物園にて昼食をとりました。最後は,世界遺産の日光東照宮に入り,美しくきらびやかな彫刻を見学するとともに,鳴龍の声に耳を傾けました。そして,楽しみにしていた土産を買って帰路につきました。
きれいな紅葉と本県が誇れる名所を見て,思い出を作ることができました。
栄養バランスを考えて(6学年)
11月2日(水)2・3校時 6年生
家庭科では栄養素について学習しています。11月24日は本校のお弁当の日になっていることから,本日の授業は教科担任と学校栄養士業務が協同して授業を行いました。児童は,事前に考えたお弁当メニューの計画シートを見ながら,栄養バランスがとれているか確認しました。
<2校時>
<3校時>
秋祭りを楽しもう!(2・1学年)
11月4日(金)3・4校時(2・1年生)
毎年恒例の豊北小秋祭りが行われました。2年生児童が企画し,今回は1,3年生を招待しました。
開会セレモニーの後は,各班が考えた出店のオープンです。やり方を説明して,お客さんに楽しんでもらっていました。
ここまでには2年生児童がそれぞれ友達と協力しながらこつこつと準備してきました。本番のみならずその過程の努力を大いに認めたいと考えます。
音楽の専門家とコラボレーション(4・5・6学年)
10月25日(火)~27日(木) 4・5・6年生
文化庁の「芸術家の派遣事業」に応募したところ,この度,講師が3日間に渡り来校し,授業を行ってくださいました。講師は市内在住の藤平昌寿さんです。今回は,金管楽器や打楽器を紹介したり,児童と共に音楽で学習した曲を合奏したりしてくださいました。
<4年生>
<5年生>
<6年生>
第2回地域協議会
11月2日(水)13:30~14:25
今年度2回目となる豊郷北小学校魅力ある学校づくり地域協議会が開催されました。前半は,最近の学校の様子と今年度の学校経営重点課題,予算の執行状況などを説明しました。さらに,宇都宮学校マネジメントシステムによる学校評価について依頼しました。
後半は,委員の皆様に5校時の授業の様子を自由に参観していただきました。コロナ禍になり,ご来校いただく回数が少なくなりましたが,今後も地域の皆様はじめ保護者様にも学校ホームページや学校だより等を通じて本校の教育活動をお知らせしていきたいと考えております。