学校行事

学校日誌

驚く・ビックリ 太鼓の迫力(5学年)

 12月15日(金)2~3校時 5年生

 先週の6年生に続き,5年生がふれあい文化教室に参加しました。昨年と同じく和太鼓奏者を講師に招き,体験活動をしました。全員リズム感がよく,講師の指示と同じように太鼓を打つことができました。体に響く音はしばらく忘れないと思います。

 また,業間には講師の下で和太鼓を習っている本校児童2名が演奏を披露しました。興味がある児童や教職員の前で迫力ある音を響かせました。

   

 <2校時 5年生前半クラス>

   

 <業間 模範演奏>

   

 <3校時 5年生後半クラス>

   

会議・研修 授業力を向上させるために(4・1学年)

 12月14日(水)3~5校時

 普段の授業をよりよいものにするために元宇都宮大学大学院教授の松本敏先生をお招きし,授業を公開してアドバイスをしてもらうミニ研修を行いました。今回は4年と1年の一クラスです。

 4年生は理科です。閉じ込めた空気を温めるどうなるのかを,担任の実験を基に考える内容でした。タブレットに書いた自分の考えをグループやクラス全体で確認しました。

   

   

 1年生は算数です。12-9の計算をどのようにやるとよいのか,そして,早く計算するためにはどのような考え方がよいのか学びました。

   

   

 

 

ノート・レポート 問題をよく読んであきらめず

 12月14日(水)

 6年生を対象に本市が行っている「学習内容定着度調査」が本日一斉に行われました。1校時から4校時にかけて国語,社会,算数,理科の問題に取り組みました。

 また,1年生から5年生は2校時,6年生は5校時に「学習と生活についてのアンケート」を回答しました。

 結果が届くのは新年になります。

   

 

花丸 冬らしい花壇(環境委員会)

 12月12日(月)業間

 農業ボランティアの五月女正典様からハボタンを購入し,環境委員会の5・6年児童が花壇に植えました。既に植えてあるパンジー,ビオラの間に入れて一段と華やかになりました。来校の際に,のぞいてみてください。

    

  

  

喜ぶ・デレ ありがとうの木を育てようR4

 12月12日(月)朝

 校内人権週間の取組の一つとして「『ありがとうの木』を育てよう」プロジェクトを実施します。これは昨年度も行いました。友達の良い行いやがんばっている様子などを用紙に書いて投書箱に入れ,それを実行委員会がいくつか取り上げ昼の校内放送で読み上げるという取組です。

 ハートの形をした花がたくさん咲くことを願います。経過については,随時報告させていただきます。