文字
背景
行間
学校日誌
						
						本(お話)を届けます(読み聞かせボランティア)											
					
					5月13日(金)朝
本校の読み聞かせボランティアは「おはなし宅級便」という名称が付いています。保護者,保護者OB,地域ボランティアの方々で組織され,手遊び,素話,絵本等の読み聞かせをしてくださっています。
今年度第1回目のお話会がありました。活動に先立ち,職員室でごあいさつをいただきました。
今年度も児童の心を耕す貴重な時間になればと考えます。ボランティアの皆様,引き続きご支援のほどよろしくお願いいたします。
  
 
  
 
  
 
  
 
						
						ボランティア活動が始まりました											
					
					5月12日(木)午前
図書整理ボランティアの方が訪れ,いつものように蔵書の点検・修理及び図書館入口の掲示物作成などの作業をしてくださいました。今年度から1名増えて学校としても心強く思います。皆さん,昨年同様ご支援のほどよろしくお願いいたします。
  
 
						
						1年生を迎える会											
					
					5月11日(水)昼休み
全児童が縦割り班になって校庭に集合し,1年生を迎える会を行いました。感染対策として,内容を精選し時間を短縮する形をとりました。
初めて縦割り班に入った1年生に折り紙のメダルをプレゼントし,班の上級生が1年生に自己紹介の名刺を渡しました。最後には,班ごとに集合写真を撮って終わりました。
  
 
  
 
  
 
						
						運動会の練習が始まりました											
					
					5月10日(火)
28日(土)の運動会に向けて,各学年の練習がスタートしました。担当指導教員の話をよく聞いて,動きを覚えようと努力する姿が伺えます。
  
 
早朝のライン引き(教員) 4年生① 4年生②
  
 
6年生① 6年生② 6年生③
						
						眼科検診											
					
					5月10日(火)9時30分~ 全児童
眼科の校医に来校いただき,感染対策をとりながら体育館で検診を行いました。校医は一人当たり僅かな時間で児童の両眼を確認します。あっという間に全児童の検診が終わりました。
  
 
						
						芽を出そう											
					
					5月9日(月)
3年生が理科学習の一環で植木鉢にまいたホウセンカとマリーゴールドの種から目が出始めました。校長室でも先週まいた種から芽がぐんぐん伸びています。こちらは何の花か分かりますか。
4月の始業式から1月が経ちました。5月からも児童一人一人のいろいろな芽が伸びるよう,指導していきたいと考えます。
そして,夏に向けて校内が色とりどりの花で明るくなることを願っています。
  
 
						
						第1回PTA運営委員会											
					
					5月6日(金)18:30~
今年度初めてのPTA運営委員会が開催されました。執行部,各種委員会の正副委員長,地区委員などが一堂に会し,令和4年度の事業計画を確認しました。さらに,学校からは運動会の実施計画の説明とPTAの役割について協議してもらいました。お忙しい中,遅くまでご参集いただきました皆様には感謝申し上げます。1年間どうぞよろしくお願いいたします。
 
						
						今回の機動班は											
					
					5月2日(月)
ロープが垂れ下がり低くなった鯉のぼりの揚げ直し,校庭トラックのロープ張り直し,校庭南の花壇設営,校地北側斜面の草刈りなど,今回も多様な仕事を敵輪よく進めてくださいました。
  
  
 
						
						健やかに育て豊北っ子											
					
					5月5日(木)
今日は端午の節句です。本校の子供たちがますます健やかに成長することを願います。
  
 
  
明日は1日登校となりますが,週末2日間休みとなります。GWの疲れを取りつつ,お子様はじめご家族の検温と健康観察をお願いいたします。
						
						できるようになっています(1年生)											
					
					5月2日(月)給食 1年生
学校生活に慣れてきて給食の時間も約束を守って過ごすことができています。配膳も当番が協力しながら頑張っています。
  
 
子供の学び応援サイト
とちぎ子どもの「学び保障」に向けた応援サイト
NHK for school
学習-Yahoo!きっず