文字
背景
行間
学校日誌
歯の健康教室
7/13(木)学校歯科医の大森先生と歯科衛生士さんに来校していただき,3年生を対象に「歯の健康教室」を実施しました。
大森先生からは、「食べたら磨く!」、食事の後時間を空けずに歯を磨くことが虫歯にならないためのコツであることを教えていただきました。また、虫歯ができるまでの過程を、絵を見せながら分かり易く説明していただき、子供たちは真剣に聞き入っていました。
続いて、歯科衛生士さんの指導で歯の染め出しをしてみると,きちんと磨いているつもりでも磨き残しがあること、特に、歯の付け根や歯と歯の間,奥歯のかみ合わせの部分などが磨けていないことを知り,正しいブラッシングの大切さを理解しました。
ある児童は、「今日教わったことに気を付けて毎日歯を磨き、ピカピカの歯にしたいです。」と述べ、意欲満々です。
「図書整備」で素敵な読書環境づくり!
今日は、「図書整備ボランティア」(代表 増渕順子様)の皆様が来校し、図書整備の作業にあたってくださいました。
皆様は、毎月来てくださり、本の修繕をしたり季節に合った飾りを作ったりしながら、子供たちの読書環境の整備に努めてくださっています。
下の写真は、図書室入り口の7月の飾りで、七夕飾りと立体的な海の生き物です。毎月の素敵な飾りが、図書室に来る子供たちを、いつも温かく迎えてくれます。
今日は、本の修繕作業と飾りづくりの作業に分かれ、飾りづくりでは、「お月見」をモチ-フに、9月の飾りを製作されていました。和気藹々と楽しい雰囲気の中で作業をされている姿が印象的でした。
夏休み明けには、「9月の飾り」が図書室入り口に飾られます。乞うご期待!
大健闘!宇都宮市水泳競技大会
7月7日(金),宇都宮市水泳競技大会【午前の部】に,5・6年生の代表が参加し,健闘しました。
不順な天候により、練習の機会はわずか7回。不安を抱えながら本番を迎えましたが、豊北の子供たちは、心配をよそに力強い泳ぎを見せてくれました。
その結果、50m背泳ぎで新井さん、工藤さん、50m平泳ぎで鷲尾さん、向山さんが、見事入賞を果たしました。(Bブロック)
惜しくも入賞には届かなかった児童も,自己新記録が出せたり,練習を通して泳力が増したりと,確かな手応えがつかめました。その証に,給食時には,牛乳を片手に皆で「乾杯!」その笑顔は、キラキラ輝いていました。
とよきた 生き物探し!
豊北小は、自然がいっぱい!「生き物の宝庫」です。
今日は、1年生は「校庭」で、3年生は「きのこの森」で生き物探しを行いました。
「ショウリョウバッタを見つけたよ。」「カエルをゲット!!」「見て見て、ここにクモがいるよ。」1年生は、捕まえた生き物を、次々に見せてくれました。とっても嬉しそうです。次は、初めての展望台で大はしゃぎ。広々とした展望台で駆け回っていました。
一方、3年生は、きのこの森へ。薄暗い森の中へ足を踏み入れる子供たちは、「ワクワクドキドキ」の探検気分。「何だ、この虫は?」「写真を撮って図鑑で調べてみよう。」きのこの森には、不思議な生き物がたくさんいました。「あっ、あれっ。」子供たちが指さす先には、黒トンボが・・・。
豊北の生き物探しは、やっぱりおもしろい!
響く歌声!
本日の昼休み、素敵なハ-モニ-が体育館に響き渡りました。5・6年生4クラスが、音楽の学習で学んだ合唱曲(5年生「ハロー・シャイニングブルー」、6年生「ぼくらの日々」)を披露し合ったのです。
この発表会は、全クラスの音楽の授業を担当している八巻教務主任の発案で実現しました。「どのクラスも歌が好きで、熱心に練習していること」や「みんなに聴いてもらうことで、歌に魂が吹き込まれること」が、その理由でした。
子供たちが授業で練習したのはたった4時間でしたが、各クラスが「本気」になり、朝の会や休み時間に繰り返し練習を重ね、クォリティーを高めてきました。
発表会では、どの児童も、程よい緊張感を保ちながら合唱に臨んでいて、指揮者に呼吸を合わせ真剣かつ笑みを浮かべながら歌う姿や美しいハ-モニ-に感動を覚えました。(聴いていた教職員は、ほぼ全員、涙・・でした。)
また、見学に来ていた下級生も、先輩たちが精一杯がんばる姿を目に焼き付け、大きな拍手を送っていました。
これからも「本気」を重ね、育んでまいります。
子供の学び応援サイト
とちぎ子どもの「学び保障」に向けた応援サイト
NHK for school
学習-Yahoo!きっず