学校行事

学校日誌

子ども自転車免許事業

 10月25日(水),宇都宮市生活安心課の方を講師としてお迎えし、4年生が「子ども自転車免許事業」を実施しました。

 校庭に簡易信号機や仮設道路を設置していただき、臨場感を高めながらの学習となりました。

 出発や右左折、死角になる場所の安全確認の仕方を一つ一つ丁寧に教えていただきながら実際に自転車を運転し、安全な乗り方について学びました。

 そして、学科試験・実技試験に全員無事合格。「自転車免許証」が子供たちに授与されました。

 今日教わったことを心掛け、安全運転で自転車に乗ることを約束し合いました。「ヘルメット着用」も忘れずにね。

  

  

雨にも負けず! 風にも負けず!

 今朝は、風雨が強い朝でした。

 それでも、毎朝、自主的にあいさつでみんなを迎える子供たちが昇降口から続々と出てきました。

 いつも、最初に顔を見せるのは、5年生の笠間凛斗さんと藤本恭汰さんです。「おはようございます!」二人の明るく笑顔のあいさつが、今日一日の元気!を送ってくれています。その数分後には、多くの子供たちのさわやかなあいさつが重なり、風雨を感じさせない活気に溢れていました。

 いつしか、大雨も小雨に変わっていました。

 雨にも負けず、風にも負けず、豊北の子供たちは、今日も「パワ-全開!」です。

  

修学旅行!(二日目)

 修学旅行二日目も快晴でした。

 ホテル内のレストランで朝食をいただきました。ビュッフェ形式で品数も豊富。充実の朝食でした。

 荷物を整え、いざ出発!

 忘れ物がないか各部屋を見回っていると、テ-ブルの上に、「お世話になりました。ありがとうございました!」の書置きが複数の部屋で見つかり、思わず涙・・・。こうして、ホテルを後にしました。

 「八景島シーパラダイス」に到着すると、初めに、バックヤ-ドを見学しながらSDGsを学びました。

 また、アクアミュージアムでは、ウミガメやコツメカワウソ、レッサーパンダなど、海や森の生き物に出会い。イルカのショ-を楽しみました。

 更には、「キャ-ッ!」「気持ちいい!」の歓声と共に、ジェットコ-スタ-やアクアライドⅡなどの乗り物で大しゃぎ。あっという間の5時間でした。

 帰りのバスでは、富士山やスカイツリーを眺めたりバスガイドさん企画の〇×クイズを楽しんだりしながら、帰路につきました。

「修学」と「修楽」、二つの”シュウガク”を存分に味わった修学旅行でした。

  

  

  

   

  

修学旅行!(一日目)

 10/23(月)・24(火)、の二日間、鎌倉・横浜方面へ修学旅行に行ってきました。

 出発式では、荒木来心さんが堂々と二日間の抱負を発表。保護者の皆様と教職員に見送られながら豊北小を後にしました。

 鎌倉までは4時間の行程でしたが、バスガイドさん提供のレクリエーションを楽しんだりビデオ鑑賞をしたりしなが

ら、あっという間に高徳院に到着。「でっか-い!!」と見上げながら、目の前に端座する「鎌倉の大仏」に驚嘆。大仏 様をバックに、皆で記念写真を撮りました。

 続いて、一日目のメイン活動、班別による「鎌倉歴史探訪」です。事前に時間をかけ周到に計画を立てたことが奏功 し、長谷寺や寿福寺などの見学個所を、各班計画通りに見て回ることができました。

 銭洗弁財天では、丁寧に小銭を洗い、鶴岡八幡宮では、大銀杏の横の13段目の階段をしっかりと確認。現地に足を運び、学びを深めました。また、銭洗弁財天では、偶然にも2年生の時の担任の先生に再会し、大いに盛り上がりまし た。

 各所への移動には、「江ノ電」を利用。小町通りでは、食べ歩きを楽しみ、家族へのお土産も忘れずにゲット!!

充実の班別歴史探訪でした。

 一日目の活動を終え、横浜へ移動。夕食は、「中華街」で中華料理をいただきました。日中の食べ歩きの心配をよそに、子供たちはここでもよく食べました。

 宿泊先は、「ニュ-オ-タニイン横浜」です。快適な部屋と「みなとみらい」の美しい夜景に感動!カ-ドゲ-ムを楽しんだり今日の思い出話に花を咲かせたりしながら、修学旅行一日目の幕を閉じました。

  

  

     

  

  

  

 

ニュ-富士見ロ-ズタウン文化祭

 10/21(土)、晴天の下、4年ぶりに「ニュ-富士見ロ-ズタウン文化祭」が開催されました。

 公民館内では、絵画や置物など、素敵な作品が展示され、メッセージホルダ-作りや工作体験コ-ナ-では、係の方々に優しく教えていただきながら「手作り体験」を楽しみました。

 また、野外では、射的や輪投げ、わんわんショ-、抽選会など企画が豊富で、皆、嬉しそうに参加していました。駆け付けた「とちまるくん」や「ブレッキ-」も大いに盛り上げてくれました。地元の新鮮野菜やおにぎり、ピザの販売、カップ豚汁他の振舞も好評でした。

 そして、何よりも駐車場係・受付係等、スタッフの皆様のおもてなしが、本当にありがたかったです。

 この日を迎えるために、稲川伸一会長を始め、役員の皆様、係の皆様が、何度話し合いを重ね、準備にどれだけ奔走されてきたことでしょうか。

「ふれあい」をテ-マに開催した大成功!の「ニュ-富士見ロ-ズタウン文化祭」、おめでとうございます!