文字
背景
行間
学校日誌
豊作です!サツマイモ&里芋掘り
今日は、全校で兄弟学年(3・4年、2・5年、1・6年)ごとにサツマイモの収穫を行いました。
今年は豊作で、形がよくく丁度よい大きさのサツマイモがたくさん実っていました。
子供たちは、イモを傷つけないように優しく丁寧に土をかき分け、幾つもつながったイモを掘り出した時には、「ヤッタ-!!」と、会心の笑みを浮かべていました。
また、掘ったイモの特徴によって、「ひょうたんイモ」や「双子イモ」「ドデカイモ」等、名前を付けながら収穫を楽しんでいました。子供たちのユニ-クな発想には、いつも感心させられます。
今日に至るまで、農業ボランティアの方々によるマルチシ-ト掛けに始まり、PTA奉仕作業や兄弟班除草作業等、雑草対策を積極的に行ったことが奏功し、充実のサツマイモ掘りにつながりました。
また、地域の小池啓一様のご厚意で提供していただいた里芋も順調に育ち、こちらも豊作でした。里芋の葉っぱを差しながら「ト-ト-ロ-ッ!」と叫ぶ子供たちに微笑ましさを感じました。
給食で美味しくいただける日が楽しみです!
読書の秋 ~ 読書週間スタ-ト! ~
今日から、「秋の読書週間」がスタ-トしました。(~30日)
読書週間は、いつもより多く本が借りられます。また、「ビブリオバトル」や「お化け探し」、「キャラクタ-コンテスト」など楽しい企画が盛りだくさんで、休み時間になると図書室は子供たちで大賑わいでした。
借りる本をじっくりと選んでいる児童もいれば、本に挟んであるお化けの絵を見付け栞づくりをする児童、キャラクタ-の投票先を真剣に考えている児童など、楽しみ方はそれぞれでした。
そして、子供たちは、読書バッグに3冊の本を入れ、嬉しそうに図書室を後にしました。
秋の夜長、お子さんと一緒に読書を楽しんでみてはいかがですか。
人との交流を通して 「小中合同あいさつ運動 & お話会」
今朝は、「小中合同あいさつ運動」と「お話会」がありました。
あいさつ運動では、豊郷中の1年生が31人も豊北小に駆け付けてくれ、元気いっぱい・笑顔いっぱいのあいさつを展開してくれました。登校してきた子供たちも、今春卒業したばかりの身近な存在の先輩に会い、ハイタッチをしたり握手を交わしたりする児童が多く見られ、本当に嬉しそうでした。
その後、教室では、「お話宅急便」の皆様による「お話会」が開かれました。お話をされる方々は、毎回、児童の発達段階に合った絵本の読み聞かせや素話をしてくださり、子供たちは興味津々でお話を聴いています。また、お話を始める前に手遊びをして、和やかな雰囲気を作ってくださっています。皆様のお陰で、今日も素敵なお話会となりました。
人との交流を通して、明るく楽しい学校生活のスタ-トが切れました!
ホットタイムで「心もあったか!」Ⅲ
「ホットタイム」は、学級内の仲間意識を高める大切な活動です!
11/8 (水) の昼休みは、今年度3回目のホットタイムを、各学級で実施しました。
「ジェスチャーゲーム」「王様はだれだ」「ピタリ賞」など、楽しく活動しながら友達同士がコミュニケーションをとったり友達の新たな一面を発見したりすることができました。
また、どの学級にも共通していることは、子供たちが「とってもいい表情!」で活動していることです。
今回のホットタイムも、心と心が通い合い「心がポカポカする時間」、「ホッとする時間」となりました。
大健闘!市陸上競技大会
10/31(火) 宇都宮市陸上競技大会がカンセキスタジアムで開催されました。
子供たちは、これまで「全力で力を発揮する豊北魂」を合言葉に、日々、全力で練習に励んできました。
また、練習の様子を見ていると、「ファイト!」「腕振って!」と、友達同士で声を掛け合っている姿が数多く見られ、豊北のチ-ムワ-クの良さを感じました。
そして迎えた本番。荒木来心さんが走り高跳びで130cmを跳び1位の成績を収めた他、6位入賞や自己新記録を出すなど、それぞれの選手がもてる力を存分に発揮しました。
その陰には、選手にはなれなくても、共に声を掛け合いながら練習に励んできた仲間の存在がありました。
大健闘!の「チ-ム豊北」でした。
※ 競技中は撮影禁止となっており,競技の写真は掲載できません。ご容赦ください。
子供の学び応援サイト
とちぎ子どもの「学び保障」に向けた応援サイト
NHK for school
学習-Yahoo!きっず