文字
背景
行間
日誌
学校日誌
さつまいもの苗を植えました!
6/5(金) さつまいもの苗を植えました。農業ボランティアさん(駒場様,齋藤様,小池様)に作っていただいた畝に530本の苗を植えました。
苗植えは縦割り班で行います。6年生は1年生に,5年生は2年生に,4年生は3年生にそれぞれ教えながら,2学年ずつ行いました。
みんなで楽しく協力して行うことができました。秋には大きなさつまいもが収穫できるといいですね。
苗植えは縦割り班で行います。6年生は1年生に,5年生は2年生に,4年生は3年生にそれぞれ教えながら,2学年ずつ行いました。
みんなで楽しく協力して行うことができました。秋には大きなさつまいもが収穫できるといいですね。
1・6年生の活動の様子
2・5年生の活動の様子
3・4年生の活動の様子
学習の様子・なかよしタイム
2年生道徳 3年生算数
充実した勉強が始まっています!しっかり、丁寧に教えています。
昼休みは、仲良しタイムでクラスごとに遊びました。盛り上がりました。
さつま芋植え準備OK
6月2日(火)農業ボランティアさん(駒場様、齋藤様、小池様)が来校して、畑を耕しマルチを掛けて、今週末に行われるさつま苗植えの準備をしてくださいました。1年生が作業の様子を見にきて、「ありがとうございます。」と感謝の気持ちを伝えていました。
1年生初めての給食
今日は、1年生にとって初めての給食でした。「おいしい。」と笑顔で食べていました。
分散登校が始まりました。
先週からは分散登校でした。久々の学校にわくわくしながらやってきた子供たちに,私たち教職員は元気をもらいました。
そんな子供たちに,新型コロナウイルス感染症に対して不安なく,笑顔で過ごしてもらうため,学校では様々な取組をしています。今回はその一部をご紹介します。
登校:教職員があいさつをして児童を出迎え,検温の有無を確認しています。
教室では,隣の席との間隔をしっかり空けています。
新型コロナウイルス感染症対策を学びました。
学んだことをすぐに実行に移す子供たちです。すばらしい。
放課後には教職員が校内を消毒しています。

子供たちの笑顔は宝物です。その宝物を守るため,子供たちの健康を第一に考え,これからも取り組んでいきます。
そんな子供たちに,新型コロナウイルス感染症に対して不安なく,笑顔で過ごしてもらうため,学校では様々な取組をしています。今回はその一部をご紹介します。
登校:教職員があいさつをして児童を出迎え,検温の有無を確認しています。
教室では,隣の席との間隔をしっかり空けています。
新型コロナウイルス感染症対策を学びました。
学んだことをすぐに実行に移す子供たちです。すばらしい。
放課後には教職員が校内を消毒しています。
子供たちの笑顔は宝物です。その宝物を守るため,子供たちの健康を第一に考え,これからも取り組んでいきます。