学校行事

学校日誌

お知らせ 授業支援員大活躍

 10月5日(月)
 2日(金)に着任して勤務2日目,早速様々な場面で力を発揮しています。授業をはじめ,休み時間や給食指導にも積極的に関わり,児童にやさしく声をかけています。既に本校にはなくてはならない存在となっています。今は主に低学年を中心に支援していますが,他学年教室にも行く予定です。

 



 

 



 

 

お知らせ 東門周辺作業中

 10月5日(月)
 学校業務機動班の皆さんが,東門周辺の樹木剪定等の作業に取りかかりました。
 少しずつきれいにして,来校者の皆さんを気持ちよく迎えられるようにしたいと思います。

 



 

 



 

 

昼 運動会の練習

 10月2日(金)
 スローガン:輝け豊北 140周年!絆がつなぐ未来へのバトン
 体育の時間等を利用し,少しずつ運動会の練習が始まっています。ホームページでは運動会終了まで練習や本番当日の様子を随時掲載していきますので,どうぞご覧ください。
 今回は,3年生表現(ソーラン)の練習の様子です。



 


 

 

 



 

 

お辞儀 よろしくお願いします

 10月1日付で2名の職員が新たに加わりました。教員の授業支援を行う学習指導員と教材等の印刷や消毒業務などを行うスクール・サポート・スタッフ(SSS)です。お二人の配置は新型コロナウイルス感染症対応として県教育委員会による派遣事業に基づいています。勤務期限は令和3年2月までとなりますが,多方面でお世話になります。
 本日,校内TV放送で全児童に紹介しました。

 



 
左:SSS    右:学習指導員


 

 

星 中秋の名月

 10月1日(木)
 旧暦では7,8,9月を秋とし,その真ん中の日の8月15日を「中秋」と呼びました。またその晩に上がる月のことを「中秋の月」と言っていました。また,15日の夜は満月になるという認識から十五夜とも呼ばれてきました。日本では昔からこの夜ににお月見をするならわしがありました。
 そこで,季節に合った給食として,献立は麦入りご飯,牛乳,焼き魚,大根おろし,けんちん汁,月見ゼリーとしました。
 ちなみに写真の月は,職員室ベランダから撮影してみました。