文字
背景
行間
学校日誌
ミストマン参上 !?
運動会まで、いよいよあと三日。練習にも熱が入っています。
そんな中、当日の暑さ対策の一つとして、噴霧器を用意しました。今日の全体練習で、試しにミストを撒いてみると、子供たちは「キャ-キャ-」と声をあげ、大喜びです。涼を取るとともに、熱戦の中でのちょっとした気分転換にもなりそうです。
当日は、保護者の有志で結成されている「北のおやじの会」の方々が「ミストマン!」となって、ミストを撒いてくださいます。頑張れミストマン!!
1人1台端末(Chromebook)を活用!
1人1台端末が文具の一つとして運用され始めてから今年で3年目を迎えますが、子供たちは、端末の扱いにも慣れ、調べ学習や観察記録、意見交換や学習のまとめ等、多岐に渡り端末を活用し、教育効果を高めています。
最近では、運動会のダンスの練習を教師が撮影し、児童と画面共有しながら細かく動きをチェック。微調整を加えながら、完成度を高めていました。
また、端末を家に持ち帰り、AIドリル学習を行う等、家庭学習でも大いに活用しています。
5/25(木)には、1年生に端末が配付されます。「早く使いたいなあ。」と、1年生も心待ちにしています。
第1回 地域協議会
5/18((木)「第1回 地域協議会」を開催しました。15:30~の会合にも関わらず、堀川里恵地域協議会長様を始め、26名もの多くの委員が集まり、今年度の学校経営について、様々な協議がなされました。
特に、話題に上ったのは「あいさつ」についてです。学校内では、さわやかなあいさつが子供たちの間で習慣化されてきていることや、登下校では、班長が手本を示している班は下級生も良くあいさつができていることが紹介されました。
また、豊北小出身で、世界を舞台に活躍してきた先輩を「ようこそセンパイ!」と題して招聘し、子供たちの夢が広がる企画が進んでいるとの報告がありました。
一年間、学校・保護者・地域が三者一体となって、子供たちを育んでまいります。
運動会 スロ-ガン決定!
運動会のスロ-ガンが決定しました。6年 白井彩妃穂さんが提案した「目指せ豊北No1 今 この瞬間を全力で」です。
このスロ-ガンのもと、今日の全体練習も「この瞬間」を大切にしながら、閉会式、応援、そしてリレ-の練習に全力で取り組む子供たちの姿がありました。
運動会大成功に向けての気運が、日に日に高まっています。当日が楽しみです!
熱中症に注意!
昨日から,気温30℃を超える暑さが続いています。本日も,9時45分の時点で気温が32.9℃,暑さ指数(WBGT)が25.2℃と警戒レベルが上がっています。
運動会に向けての練習も佳境に入ってきましたが,児童の健康,安全・安心を第一に考え,適宜休憩とこまめな水分補給を徹底しながら,練習を進めてまいります。
かわいいお客さん
1・2年生が5グル-プに分かれ、「学校探検!」保健室や放送室、理科室など、校内のいろいろな施設を見て回りました。
そして、校長室にも「かわいいお客さん」がやってきました。初めに、校長室について説明する2年生。実は、この日のために下見に来ていました。その甲斐あって、1年生にしっかりと説明できました。
説明が終わると、校長室を探検する子供たち。歴代の校長先生の写真を見ながら「ぼくのおじいちゃんに似てるなあ。」とつぶやいたり、学校周辺の地図に目を留め、「わたしの家はここだよ。」と指さしたりと、楽しそうでした。「この金庫には何が入っていますか?」との問いに、「みんなの大切な成長の記録が入っています。」と答えると、「中を見てみたいなあ。」「大きくなったら見せてください。」と話す子供たち。小さなかわいいお客さんたちと、楽しいひと時を過ごしました。また、いつでも遊びに来てね!
運動会全体練習!
27日(土)開催の運動会に向け、一回目の全体練習を行いました。いよいよ、本格的な練習のスタ-トです。
第一回目は、「開会式」と「みや!元気っ子体操」の練習です。事前に6年生が式の進行や体操の練習を重ねていて、手本を示しながら進めていたため、円滑な練習を展開しました。途中で気温が上昇したため、5分前には練習を終了しましたが、予定していた内容をきっちりと実施することができました。
今後、さらに暑さが増しますが、子供たちの健康管理に細心の注意を払いながら、実りある練習を重ね、本番に繋げてまいります。
やさいを育てよう!
2年生の生活科「やさいを育てよう!」の学習で、野菜の苗を植えました。
各自がミニトマトやキュウリ、ピ-マン、パプリカなど、思い思いの苗を準備し、丁寧に土を盛り、優しく苗を植え、「大きく育ってね。」の願いを込めて水をあげていました。
また、今日の観察記録をタブレットに残していました。これからも、タブレットを活用しながら記録を重ねていきます。ぐんぐん成長して美味しい実ができますように。
第1回 おはなし会
5月12日(金)朝、「おはなし宅急便」による「第1回 おはなし会」が開かれました。
「おはなし宅急便」のメンバ-は、保護者、保護者OB、地域ボランティアの方々で構成され、「子供たちに本を届ける」ことを念頭に、読み聞かせや素話、手遊びをしてくださっています。
今回は、各学級で絵本の読み聞かせをしていただきました。発達段階に合った楽しい絵本の読み聞かせに、子供たちも興味津々で聞き入っていました。
「おはなし会」は、年間14回を予定しています。楽しさや発見、感動が、子供たちの心を耕し豊かにしてくれそうで楽しみです。
1年生を迎える会
5月10日(水)昼休みに、児童会が中心となり、「1年生を迎える会」を開きました。
初めに、なかよし班(縦割り)ごとに分かれて円を作ると、5年生からは「北米桜くんメダル」が、6年生からは「北米桜くんしおり」が渡され、緊張気味だった1年生も笑顔が見られ、にこやかな表情に変わっていきました。
続いて、お兄さんお姉さんが、名刺を渡しながら楽しく自己紹介をすると、笑い声や拍手があちらこちらで聞かれ、和やかな雰囲気の中で会が展開されました。そして、会が終わるころには、1年生も班のメンバ-打ち解けた様子でした。
1年間を通して,このなかよし班による農園活動や共遊など様々な活動を行います。仲良く協力して、楽しい思い出をたくさん作りましょう!
子供の学び応援サイト
とちぎ子どもの「学び保障」に向けた応援サイト
NHK for school
学習-Yahoo!きっず