文字
背景
行間
学校行事
学校日誌
運動会に向けて
10月22日(木) 明後日の運動会に向けて学校業務機動班(4名)に万国旗,入退場門の設置,テントの設営をしていただきました。 頭上にある万国旗を嬉しそうに見上げる児童の表情が印象的でした。少しずつ気分も盛り上がってきたことでしょう。 また,6時間目の終わりの時間を使って,5年生が校庭の石やごみを拾ってくれました。さすが,学校を支える高学年です。 | ||
| ||
| ||
運動会練習:今日の一コマ
10月21日(水)2校時 青空の下,全体練習(第3回目)を行いました。今回は応援合戦の場面です。 応援団は練習の成果を生かし,各色の児童をリードしました。例年のように大きな声を出すことは控えますが,ペットボルトを鳴らす工夫を取り入れるなど,少しでも盛り上げようと頑張っています。児童全員,本番に向けて懸命に取り組んでいます。 | ||
| ||
避難訓練(第2回)
10月20日(火)10時25分~
今年度2回目の避難訓練を行いました。今回は昨年度の反省踏まえ,休み時間に地震が発生し,校庭に避難する内容にしました。
事前に訓練があることは予告しましたが,何時に始めるかは伝えませんでした。校庭で遊ぶ児童,教室にいる児童などそれぞれが置かれた場で身を守る行動をとりました。
今年度2回目の避難訓練を行いました。今回は昨年度の反省踏まえ,休み時間に地震が発生し,校庭に避難する内容にしました。
事前に訓練があることは予告しましたが,何時に始めるかは伝えませんでした。校庭で遊ぶ児童,教室にいる児童などそれぞれが置かれた場で身を守る行動をとりました。
教室内 | 校庭東 | |
| 全員集合:振り返り | |
| ||
全児童による稲刈り
10月19日(月)午前中
春の田植えはできませんでしたが,同一か所に集まる人数を考慮しながら実施しました。
田植えは農業ボランティアさんにお願いし,ここまで育てていただきました。
本日は,刈取り指導として農業ボランティアさん6名,千歯こき体験の補助として学年委員の保護者さんにお手伝いいただきました。
短い時間でも異学年がグループになり協力しながら活動できましたことは,ご支援いただいた皆様のお陰です。この場をお借りして感謝申し上げます。
収穫したもち米は後日,給食で食べる予定です。
春の田植えはできませんでしたが,同一か所に集まる人数を考慮しながら実施しました。
田植えは農業ボランティアさんにお願いし,ここまで育てていただきました。
本日は,刈取り指導として農業ボランティアさん6名,千歯こき体験の補助として学年委員の保護者さんにお手伝いいただきました。
短い時間でも異学年がグループになり協力しながら活動できましたことは,ご支援いただいた皆様のお陰です。この場をお借りして感謝申し上げます。
収穫したもち米は後日,給食で食べる予定です。
刈取り前 | 異学年グループで集合 | 農業ボランティアの皆さん |
| もち米「若草もち」 | 2・5年グループ |
3・4年グループ | 1・6年グループ | 最後まで学年委員さんの支援 |
残りはコンバインで | 刈取り後:お世話になりました | |
| ||
登校指導(15日)
10月15日(木) 毎月中旬を目安に教員も登校の様子を見守り,声かけをする登校指導を行っています。1列歩行やあいさつはほぼできているようです。 いつもお伝えしていますが,児童が安全に登下校できるのは当番で立哨指導にあたってくださるの保護者の方や見守りボランティア,交通指導員さんのお陰です。ありがとうございます。 | ||
| ||
新着
カウンター
2
8
9
7
9
2
1
リンク集
【学習支援コンテンツ学習】
子供の学び応援サイト
とちぎ子どもの「学び保障」に向けた応援サイト
NHK for school
学習-Yahoo!きっず