文字
背景
行間
学校行事
学校日誌
創立記念式典の練習
10月30日(金)6校時 5・6年生 11月6日に予定されている創立140周年記念式典に参加する5,6年生の全体練習を行いました。今回は,礼法の確認に始まり,校歌斉唱やお祝いの言葉発表の練習です。 練習態度は立派で,少し感動しました。 | ||
| ||
| ||
ゲームやスマホの危険性を学ぶ
10月29日(木)2校時6年生・3校時5年生 市教委学校教育課いきいきグループの指導主事を招き,スマートフォンや携帯電話等の正しい使い方に関する出前講座を実施しました。 特に通信機器を使った危険性について分かりやすく説明していただきました。ぜひ,多くの保護者にも聞いていただきたい内容でした。また,機会がありましたが同様の講座を開きたいと考えます。5,6年生を持つご家庭は,どのようなことを聞いたか話題にしてみてください。 | ||
6年生 2校時 |
| |
6年生:赤白帽で意思表示 | 5年生 3校時 | |
| もう一度家の人と考えよう | |
教育実習が終わりました
10月30日(金) 教員を目指す宇都宮大学学生が2週間の実習を終えました。10月19日に着任後,1年1組で学びましたが,終始児童に寄り添い,丁寧な指導をしていました。 | ||
| 給食指導 |
|
研究授業(算数) | 離任のあいさつ(校内TV放送) | |
| ||
児童の安全のために
報告が遅れましたが,通学路付近の道路文字や横断歩道の一部白線がきれいになりました。これは7月29日に学校,市役所関係課,東警察署が合同で通学路の危険箇所を点検した結果です。 また,「止まれ」の路面標示もPTA生活指導委員さんがきれいに塗りの直してくださいました。関係者の皆様に感謝申し上げます。 | ||
| 亀田交通指導員の立哨地点 |
|
福田梨園店前 | 福田梨園店西 | |
| ||
第2学年校外学習
10月30日(金) 好天に恵まれ,元気よく出発しました。 感染症対策の一環として,バス会社も最新型バスを用意してくださり,乗車前の消毒も乗務員がしてくださいました。 午前中は鬼怒グリーンパーク(高根沢町),午後は高橋リンゴ園(市内石那田町)です。 学校の外でも学ぶものがたくさんありました。 | ||
出発式 | 三密を避けてバス2台で |
|
乗車前の消毒 | 必死です! | バランスよく |
| 説明をよく聞きいています。 | おいしいりんごはどれかな。 |
NOSAIとちぎがドローンで写真撮影 | 思い出もたくさん | |
新着
カウンター
2
8
9
7
9
3
0
リンク集
【学習支援コンテンツ学習】
子供の学び応援サイト
とちぎ子どもの「学び保障」に向けた応援サイト
NHK for school
学習-Yahoo!きっず