文字
背景
行間
学校行事
学校日誌
人権週間がはじまりました
本校:11月30日~12月6日(法務省:12/4~12/10) 豊郷北小は児童の人権意識の高揚を図ることや一人一人の違いや良さを認め,仲良く生活しようとする態度を育てることなどを目的として,いくつか企画を考えました。 そこで,少しずつその取組を紹介していきます。 まず第一弾。 12月1日(火)昼休み 校内TVを活用して,人権集会を行いました。5,6年生の実行委員が「人権ってどんなこと?」,「こんな場合,あなたなら?」のテーマを紙芝居形式で分かりやすく説明しました。最後に,全児童で「世界がひとつになるまで」を歌い,集会を締めくくりました。 | ||
| 人権目標を発表します。 |
|
| 3年生目標 | 静かに視聴する教室 |
|
| 6年生目標 |
紙芝居 | 最後に各教室で歌を口ずさむ | |
サンタがやってきた?!
12月1日(火) 早くも師走,今年のカレンダーが1枚となりました。 学校の玄関も冬バージョンになりました。いつも,地域コーディネーターさんが季節に応じたディスプレイをしてくださっています。ありがとうございます。 | ||
| ||
| ||
郷土料理を味わう
11月27日(金)給食 <献立>麦入りご飯,すいとん,韮と春雨の炒め物,牛乳,とっとチーズ(味付小魚にチーズとアーモンドをミックス) すいとんは,手でちぎったり丸めたりした小麦粉を野菜や肉などの具材を一緒にだし汁で煮込んだ郷土料理です。野菜のうち,にんじんと大根は豊郷地区産です。 3名の調理員さんが大量の小麦粉をこね,児童が食べやすい大きさにして作ってくれました。 家庭で食べる機会は少ないでしょうか。給食では,今後も季節に合わせた郷土料理を出していきます。 | ||
| ねるのも一苦労です。 |
|
タイミングよく取り出します。 | さあ,仕上げに… | やさいと共に少々煮込みます。 |
|
| |
校外学習(4年生)
11月27日(金)8時~
曇天で少々肌寒い朝でしたが,4年生が校外学習(日光)に行きました。
いろは坂の上り,戦場ヶ原,と龍頭の滝を見学し,中禅寺湖で遊覧船に乗り,立木観音,日光東照宮を見学するコースです。
社会科学習の関連させ,県内の特色ある地域をよく見て学びました。
曇天で少々肌寒い朝でしたが,4年生が校外学習(日光)に行きました。
いろは坂の上り,戦場ヶ原,と龍頭の滝を見学し,中禅寺湖で遊覧船に乗り,立木観音,日光東照宮を見学するコースです。
社会科学習の関連させ,県内の特色ある地域をよく見て学びました。
コロナ対策は万全に | 出発式 | 乗務員さんから消毒をしてもらいます |
|
| 朝から元気です! |
学校付近では見られない風景 | 楽しみです。 | 眺めがいいですよ。 |
気持ちがいいです。 | カレーライスがおいしい! | 事前に勉強したよ。 |
きれいです。 | 県の自慢,世界の宝。 | |
| ||
授業参観─2日間ダイジェスト─
11月24日(火),25日(水)5校時
2日に渡り,授業参観を行いました。前回同様に学区を2つのグループに分けました。
制約のある中での実施となり,保護者の皆様にはご負担をおかけした面もあったと思います。ご協力くださいましてありがとうございました。
2日に渡り,授業参観を行いました。前回同様に学区を2つのグループに分けました。
制約のある中での実施となり,保護者の皆様にはご負担をおかけした面もあったと思います。ご協力くださいましてありがとうございました。
| ||