文字
背景
行間
学校行事
学校日誌
本校給食週間5日目
1月29日(金)給食 給食週間最終日は,地元栃木県にちなんだメニューです。ごま酢あえには生産量第1位のかんぴょうが,みそ汁にはゆばが入っています。ヤシオマスは県養殖漁業組合から無償提供されたものです。そして,デザートは県産とちおとめのムースです。 <献立:栃木県> 麦入りごはん,ごま酢あえ,ヤシオマスの塩焼き,ゆばのみそ汁,牛乳,いちごのムース また,校内放送で正しい箸の持ち方のDVDを流し,児童自身が振り返る場面を作りました。ご家庭でも時々確認していただけるとありがたいです。 学校図書館司書業務は給食週間に合わせ,図書室に関連本コーナーを設け,児童の関心を高めました。 | ||
| ||
What do you want to be?(6年生)
1月28日(木)13:05~13:50 6年2組 午後は6年生,なりたい職業についての言い方を知ることが目標です。事前に児童がつきたい職業についてアンケートを行い,その意見も使う授業を組み立てました。担任とALTのデモンストレーションをよく聞き,理解しようとする態度が見られました。45分で職業に関する英単語をたくさん練習できました。 | ||
| ||
|
|
|
1月28日(木)15:10~16:30 放課後は,3年生と6年生の授業を振り返る研究会を行いました。4つのグループで成果と課題を協議し,最後は指導主事から指導してもらいました。 | ||
| ||
|
|
|
What's this?これなあに?(3年生)
1月28日(木)11:10~11:55 3年2組 今日は,市教育委員会から指導主事を招き,英語の校内研究授業を行いました。 午前中は3年生,英単語で野菜のクイズを出すことができることが目標です。主な野菜の単語を学んだ後に3,4人のグループでスリーヒントクイズをやりました。楽しみながらそして,お互いにアドバイスをしながら英語に親しみました。 | ||
| ||
|
|
|
本校給食週間4日目
1月28日(木)給食 今回は宮城県にちなんだメニューです。「おくずかけ」は郷土料理で,数種類の野菜や豆腐,油揚げ,豆麩などをだし汁で煮込んだ汁物です。宮城県は,水産物が豊富にとれるので,児童に人気のわかめご飯にしました。 <献立:宮城県> わかめごはん,おくずかけ,笹かまぼこの二色揚げ,大根おろし,牛乳 | ||
| 宮城県には日本有数の水あげ高の漁港として,気仙沼,女川,石巻があります。 都道府県別漁獲量(2016年)は,全国6位です。 |
|
| ||
本校給食週間3日目
1月27日(水)給食 本日は静岡県にちなんだメニューです。B級グルメで有名な富士宮やきそばを本校なりのアレンジで提供しました。そして,お茶の生産量日本一に関連して抹茶プリンをデザートに付けました。 <献立:静岡県> 富士宮風焼きそば,コーンクリームスープ,牛乳,手作り抹茶プリン | ||
| めんは約50㎏ |
|
| 手作りプリンは朝から作業。 | 大変な作業があってのおいしい給食。 |
| ||
新着
カウンター
2
9
0
0
0
2
7
リンク集
【学習支援コンテンツ学習】
子供の学び応援サイト
とちぎ子どもの「学び保障」に向けた応援サイト
NHK for school
学習-Yahoo!きっず