文字
背景
行間
学校行事
学校日誌
離任式
4月15日(木)5校時 今日は市内公立小学校は一斉に離任式の日でした。本校では3月末日までに9名の教職員が転出・退職されました。新年度始めの多忙の中,本日は4名の先生が来校し,2年生から6年生に温かい言葉をかけてくださいました。式では代表児童がプレゼントの花を渡し,そして別れの言葉を発表しました。 最後には全員で歌入りCDの校歌を聞きながら小さな声で口ずさみました。そして,先生方を花のアーチでお見送りしました。 | ||
| ||
今日の8匹
4月15日(木)1校時 今朝,学校へ来ると2匹の鯉のぼりが地面をはっていました。そこで,教職員が取り付けし直して再び揚げました。青空にたなびく8匹は見事です。児童の生活を見守っています。 | ||
| ||
笑顔いっぱい鯉のぼりプロジェクト
4月13日(火)9:30~ 例年,大きな鯉のぼりを昇降口に飾っています。今年は地域から寄贈していただいていた鯉のぼりも掲げたいと考え,学校業務機動班の力をお借りして屋外に掲揚しました。 依然として新型コロナウイルス感染症の収束が見込めない状況を踏まえ,できるだけ多くの児童の笑顔が見たく,そして,進級や新入学のお祝いを兼ねて「笑顔いっぱいプロジェクト」として地域協議会と共同で企画しました。 当日の作業や掲揚の模様を宇都宮コミュニティFM「ミヤラジ」,「宇都宮ケーブルテレビ」,「とちぎテレビ」,「下野新聞」の4社から取材を受けました。 8匹の鯉のぼりが掲揚された瞬間の児童の喜びは忘れられません。 なお,取材内容の報道は以下のとおりです。 ・「ミヤラジ」…当日,生中継 ・「宇都宮ケーブルテレビ」…4/19~4/25 1日7回リピート放送 ・「とちぎテレビ」…4/13 18時,21時ニュースにて ・「下野新聞」…4/14 3面「談話室」にて この度の企画に賛同及び協力いただきました地域,保護者,学校業務機動班,報道機関の皆様には感謝申し上げます。 | ||
まずは例年どおり昇降口へ | ケーブルテレビカメラマン |
|
| 保護者,地域の方も | ロープにしっかり固定 |
| 大歓声! | ミヤラジ生中継 |
記者の取材 | 堂々としたリーダー | 壮大です |
児童の健やかな成長を願います。 | ||
1年生初めての給食
4月13日(火)給食 入学式翌日ですから,何事も初めての経験ばかりの1年生。給食は,担任や補助の先生の指導をよく聞いて,配膳をしました。 <献立>ピザトースト,野菜スープ,フルーツヨーグルト,牛乳 学校栄養士が教室に行くと「おいしい!」,「ピーマンは嫌いだけれど食べられた。」など声があったそうです。このような感想を聞くと,献立を作成する栄養士や用意する給食調理員もうれしいと思います。 | ||
| ||
| ||
| ||
登校班でなかよく
4月13日(火)朝 1年生は登校班で初めての通学日でした。集合場所まであるいは学校付近まで同伴して見守っていただいた保護者の方を目にしました。ありがとうございます。 教職員も登校指導で多くの教員が立哨指導に当たりました。上級生は,1年生や下級生の面倒をよく見ながら登校していました。毎日,当番で登下校を見守っていただいている保護者,地域の方にも感謝申し上げます。 | ||
| ||
| ||