学校行事

学校日誌

お知らせ 気持ちよく泳げるように(学校業務機動班)

 6月9日(水)
 7日(月)に高学年児童がプール及び周辺の清掃を行ったところですが,学校業務機動班6名に仕上げ作業と使用機器等の整備・点検などをしていただきました。特に,フィジカルディスタンスを考慮してピールサイドに目印を(黄ペンキ)付けました。

昨年はマジックで書きましたが…

児童が立つ位置を明確に


除草の仕上げ作業


小さな草も残すことなく

シャワーヘッドの目詰まりも解消!

窓枠もきれいに


床,壁が輝いています。


プールプロアも設置してくれました。

 

 

 

 
 
 
 

喜ぶ・デレ そうじのやりかたを学ぼう(1年生)

 6月10日(木)1・2校時
 ダスキンおそうじ教室の出前講座に1年生が参加しました。2名の講師が清掃用具の使い方やぞうきんのかけ方や絞り方などを教えてもらいました。一人一人バケツをつかってぞうきんを絞る体験もしました。ぜひご家庭でもやってみるとよいでしょう。

 
 

 


 

 

 

 

 

 
 
 
 

給食・食事 かみかみメニュー3回目

 6月10日(木)給食
 「歯と口の健康週間」で最後のかみかみメニューです。最も良いとされる一口のかむ回数は30回と言われています。さて,児童のみなさんは何回かみましたか?
<献立>
鮭ごはん・牛乳・ごまあえ・大豆とじゃこのかみかみ揚げ・根菜の煮物

噛む回数が多くなるように少し固めに

もりもり食べる1年生

 

 
 

 


 

 

 

 

 

 
 
 
 

にっこり 自分の体力は…

 6月10日(木)2~3校時
 全学年を大きな3つのグループ(1・6年,2・5年,3,4年)に分けて以下の種目に取り組みました。種目によっては測定時にマスクを外させました。また,随時水分を補給できるように水筒を持たせました。本日は気温が上がり屋内外共に暑く感じますが,児童は自己記録を更新しようと力一杯体を動かしていました。

立ち幅跳び

長座体前屈


反復横跳び


水筒持参


上体おこし


ソフトボール投げ


適宜水分を補給します。


50m走

記録に挑戦する児童たち
 
 
 
 

晴れ 熱中症に気を付けて

 6月10日(木)朝
 今月に入り気温が一段と上昇する日が増えてきています。児童の体調を管理には注意を払って指導していく必要があります。
 養護教諭が昇降口に当日の予想気温と注意レベルを表示するボードを設置しました。登校の際や休み時間に見るよう声をかけていきます。