学校行事

学校日誌

虫眼鏡 学校の田んぼを観察

 9月27日(月)朝
 さわやかな秋の空気を吸いながら,久しぶりに(8月18日以来),児童が植えた稲の成長ぶりを見てきました。前回の様子は本ホームページで紹介したのでご覧いただいた方もいるかもしれません。
 ずい分,稲穂が垂れてきており,実がたっぷりついているようです。現時点で稲刈りは10月20日を予定しています。
 

(参考)以下8/18

 

 
 
 
 

 

お知らせ トイレ洋式化工事の様子

 9月25日(土)
 先頃,保護者には通知や学校だよりで2階トイレの工事のことはお知らせしましたが,進捗状況の紹介です。
 児童の安全確保と日常生活への影響を少なくするため,土日も工事をしてもらっています。現在は,配管工事のため,1階トイレの天井の一部もはがして作業をしています。
 
 
 

 

 

 

 

 
 
 
 

 

会議・研修 ベトナムを学ぶ,味わう

 9月24(金)給食
 国際理解教育担当とALTが昇降口にベトナムコーナーを設けました。日本とつながりの深いアジアの一国で,最近では新たな食文化も日本に入ってきました。
 本日は,給食担当も連携してベトナム風の献立にしました。
<献立>
・セルフバインミー風サンド・牛乳・フォーのスープ・バインミーの具材(ゆで野菜,鶏肉)・プリンタルト

 

 

 

 
 
 
 

 

花丸 学校のワンポイント

 9月21日(火)朝
 保健室前や西門坂道付近に色鮮やかなヒガンバナ(彼岸花,曼珠沙華)が咲いています。花の立ち姿は凛々しく感じます。ちなみに花言葉に「独立」と意味があるそうです。