文字
背景
行間
学校行事
学校日誌
豊北文化祭:「土器づくり」編
12月4日(土)
次は、とびやま歴史体験館から講師を招いての土器づくりです。昔ながらの作り方で、先人の大変さ感じると共に素晴らしい知恵を考えながらオリジナル作品を作っていました。
<1〜3年生>粘土遊びや図画工作の授業で学んだことを思い出しながら取り組んでいます。
<4〜6年>始めのイメージとは違った作品ができた児童も。どれも味わい深い土器ができ上がりました。
豊北文化祭:「タブレットで遊ぼう」編
12月4日(土)
児童の体験活動(チャレンジタイム)は前半1〜3年生、後半が4〜6年生と2部制にしました。そして、同時進行でPTA文化厚生委員会主催による児童対象バザーを行いました。バザーは、体験活動をしていない学年が決められた時間で購入するというシステムにしました。
さて、ここからは体験活動特集です。活動ごとに前後半まとめて紹介します。
はじめに作新学院大学から講師を招いた活動です。
<1〜3年生>音楽を作る場面では体を揺らしながらノリノリの児童がいました。
<4〜6年生>班ごとに協力してアニメーションを作りました。
豊北文化祭:オープニング編
12月4日(土)8:20~8:30
開会式を校内テレビ放送で行いました。運営は6年生代表児童です。校長が講師(ボランティア)代表の方を紹介しました。教室で見ている児童も早く活動したい表情をしています。
豊北文化祭:当日朝編
12月4日(土)朝
体育館のバザー会場は児童を待つばかりです。朝早くからPTA執行部と担当保護者の方が,駐車場整理をしてくださいました。講師(ボランティア)や参観保護者をお迎えしました。
豊北文化祭:前日準備編
12月4日(金)放課後
明日の文化祭に向け,PTA文化厚生委員会の方が体育館にてバザーの準備をしました。教職員は,各体験活動教室や講師受付の用意等をしました。