学校行事

学校日誌

キラキラ 豊北文化祭:「PTAバザー」編

 12月4日(土)

 児童の体験活動(チャレンジタイム)と同時に体育館ではPTA文化厚生委員会主催によるバザーが開かれました。例年と異なり今回は新型コロナウイルス感染対策として児童のみを対象に規模を縮小したバザーとしました。ただし、販売される物品は全て委員保護者皆さんの手作りです。楽しみにしている児童のためにと一つ一つ丁寧に作ってくださいました。児童は目を輝かせながら買い物をしていました。買ったものを大切にリュックサックにしまい、満足した表情で教室へ戻る姿が印象的でした。

 長期に渡り当日までに準備と運営に関わっていただきました関係保護者様に感謝いたします。

グループ 豊北文化祭:「Enjoy English」編

 12月4日(土)図工室・理科室

 できるだけコミュニケーションがとれるように、活動を2会場に分けました。それぞれALTに入ってもらいました。児童は自分の思いや考えを伝えようと努めていました。

<1〜3年生>ALTがゆっくりはっきりとした発音で一つの言葉を丁寧に発してくれるので、分かりやすかったです。

<4〜6年生>クイズでは分かると積極的に手を挙げて答えていました。授業で学んでいることをいかして発言する児童も見られました。

音楽 豊北文化祭:「大正琴」編

 12月4日(土)図書館

 この活動も毎回開いています大正琴です。6名の地域の方が初心者でも弾けるよう熱心に指導してくださいました。わずか60分間の体験でミニ演奏会ができるまで上達しました。

<1〜3年生>初めて触れる楽器でも真剣に話を聞いて、失敗を恐れず挑戦しました。曲が演奏できたときの表情は印象的でした。

 

<4〜6年生>少々難しく感じても諦めず繰り返し練習して、最後は美しい音色を廊下まで響かせていました。上達ぶりは驚きました。

 

OK 豊北文化祭:「小物づくり」編

 12月4日(土)子どもの家

 校舎に隣接する放課後留守家庭の施設をお借りして、日頃からお世話になっている地域の方から正月飾りの作り方を教えてもらいました。

<1〜3年生>難しいところはすぐに手を挙げて講師(ボランティア)の方に質問して、仕上げました。

 

<4〜6年生>全体のバランスを考えながら小さい飾りを配置していました。家に飾ると家族が喜ぶ作品です。

 

美術・図工 豊北文化祭:「絵手紙」編

 12月4日(土)

 次は、体験活動恒例の絵手紙です。地域の自治会長さんが趣味で描いている水彩画を児童に手ほどきしてくれました。

<1〜3年生>

 筆を立てること、水を有効に使って薄い色で着色することなどに気を付けて作業しました。

<4〜6年生>

 自分で持参した描きたい実物をよく見ながら丁寧に作業しました。短い手紙文も温かみがあります。