文字
背景
行間
学校日誌
最後まで諦めないで
12月8日(水)
本日は市教委が実施している学習内容定着度調査と学習と生活に関するアンケートを行う日です。前者は6年生が対象で国,社,算,理4教科の問題に取り組みます。後者は全学年です。6年生は午後までかかりますが,頑張っています。
6年生 3年生
2年生 1年生
人権週間の取組:シトラスリボン運動
12月6日(月)~17日(金)
本校では上記期間を校内人権週間と位置付け,様々な取組をしていきます。
昨日から人権教育主任が登校後の児童へ校内放送で人権意識を高める話をしています。今朝は,シトラスリボン運動について話をしました。そして,児童にシトラスリボンを配付しました。これは過日,「シトラスリボンプロジェクトINとちぎ」が学校に提供してくれたものです。すでに,名札や学帽に付けている児童も見られますが,運動の輪が広がればと考えます。
お弁当の日
12月6日(月)給食
本日は,地域学校園で統一してお弁当の日でした。久しぶりに手作りの昼食となりましたが,児童は笑顔で食べていました。取組の趣旨をご理解いただき,事前準備や今朝の用意までご協力いただいた各ご家庭に感謝いたします。
デザートとして給食室調理員手作りのチョコパイを提供しました。
今回の機動班は
11月30日(火)
雑品庫鍵の点検,昇降口・ベランダのコンクリート敷設,体育館入り口の側溝清掃,あいさつ標語の掲示などを行っていただきました。
豊北文化祭:振り返り、下校編
12月4日(土)
体験活動(チャレンジタイム)やバザーの買い物を終えた児童は、教室で当日の振り返りをしました。また、お世話になった講師(ボランティア)の方へ礼状を書きました。
下校の際は、児童の安全を確保するため、退場する車を最後まで誘導してくださった担当保護者にも感謝いたします。
以上で昨日からここまで11回にわたる豊北文化祭の様子の報告を終わりにします。児童のためにご支援、ご指導いただきました多くの関係者様には改めて感謝申し上げます。本校の特色ある教育活動でありまた、学校、保護者、地域が連携した教育を具現化した学校行事になりました。