文字
背景
行間
学校日誌
卒業を祝う会第1部
2月25日(金)3校時
児童会主催による6年生の卒業を祝うともに感謝の気持ちを表す会がありました。なかでも5年生がリーダーとなって活躍しました。
3校時は第1部として,事前に各学年が事前に録画した6年生に送るメッセージ映像を各教室で視聴しました。各学年とも工夫を凝らし,歌とダンスを交えながら感謝の気持ちを伝える内容でした。また,6年生からは1年生から5年生に贈る言葉の映像がありました。
開会① 開会② 開会③
1年生 2年生 6年生教室
6年生教室 3年生 4年生
5年生 6年生① 6年生②
6年生③ 6年生④ 閉会
思春期の心と体(4年生)
2月24日(木)2・3校時 4年生
保健の授業で思春期の心身の変化について学習しますが,本日は男女の体の発育について担任と養護教諭が授業を進めました。児童は,黒板の写真やイラストを見ながら気付いたことを発言し,プリントに整理しました。
2校時① 2校時② 2校時③
3校時① 3校時② 3校時③
体育館トイレ洋式化工事について
2月21日(月)~
体育館の男女トイレ個室の洋式化工事が始まりました。工事期間は全て使用できなくなります。授業の際には不便を感じるかもしれませんが,できるだけ速やかに終わるよう要望しています。3月上旬に完了することになっています。
揚げパンはどっち派?(給食)
2月22日(火)給食
本日は,児童に人気メニューの一つの揚げパンです。事前にココア味ときなこ味を選べるように調査しました。その結果,約6割がココア味を選びました。
揚げパンは調理室でコッペパンを油で揚げて,それぞれのパウダーをまぶして作っています。市販の物では味わえない学校オリジナルです。
<献立>揚げパン,牛乳,野菜とウインナーのスープ煮,春雨サラダ,いよかん
換気の励行
2月21日(月)
まん延防止措置の本県適用が延長されました。つきましては,今しばらく短縮日課をはじめ教育活動を一部制限しながら進めてまいります。
感染症対策の一環として常時換気に取り組んでいますが,昨年度から保健委員会の5・6年児童が休み時間に各教室を回り,換気のチェックをしています。この取組もまだまだ続けていかなければなりませんね。