学校行事

学校日誌

キラキラ 卒業式の練習が始まりました(6年生)

 3月1日(火)6校時 6年生

 新たな門出となる卒業式へ向けて,学年の練習が始まっています。この日は,証書を授与される動き方を練習しました。予行練習は9日を予定しています。

 式典当日を含め学校へ登校する日も2週間余りとなりました。

   

了解 5年生に託します(5・6年生)

 2月28日(月)朝

 2月の最終日,6年生が毎日行ってきた国旗,市旗,校旗の掲揚と降納の当番を引き継ぐ時が来ました。この朝は5,6年生が掲揚塔前に集合し,引き継ぎの式を行いました。3月1日から5年生が当番活動を行い始め,そこに6年生が補助で入ります。

  

    

会議・研修 税の使われ方を学ぼう(6年生)

 2月24日(木)2・3校時 6年生

 公益財団法人宇都宮法人会北支部から3名の方をお招きし,6年生を対象にした租税教室をクラスごとに実施しました。

 身近にある施設や物などに税金はどの程度使われているのかを具体的に教えてくださいました。また,1億円のモデルを重さで実感する場面もありました。

 小学生の段階から少しでも税に関する意識をもって生活してもらえるとよいと考えます。

   

   

            

給食・食事 ブラジルメニュー(給食)

 2月25日(金)給食

 昇降口の掲示板は国際理解教育担当とALTが共同して作ったブラジルを紹介するコーナーになっています。

 そこで,給食でもブラジルの代表的な料理を再現してみました。調理員が一つ一つ手作りの品もあります。

 ・フェイジョアーダ:豆と肉の煮込み料理

 ・パウテウ:屋台で売られている軽食で,一般的には肉を包みますが,フルーツを入れてデザート風にする物もあります。今回は,餃子の皮を使い,味付けした肉を包んでみました。

<献立>ガーリックライス,フェイジョアーダ,牛乳,パウテウ,ココアムース

  

   

   

喜ぶ・デレ 卒業を祝う会第2部

 2月25日(金)4校時

 3校時に続いて第2部は縦割り班による活動です。班ごとに6年生に感謝の言葉やプレゼントを渡しました。そして,みんなでクイズやゲームなどのレクリエーションをして過ごしました。

 限られた時間でしたが,各学年とも長い休み時間を活用して少しずつ準備してきました。それぞれの温かい気持ちが表に出た会になりました。